ご訪問、ありがとうございます。
産後から約3週間、ようやくまともに歩けるようになってきました。
長男のプレイグループのお迎えも、何週間かぶりに行けました。
妊娠中も身体が重すぎて(体重は8キロ増でしたけど、お腹のベビーがビッグで・・・)、エレベーターの無い日本的5階への移動がキツく、ずーっとパートナーか義理の両親にやってもらっていたので、息子も私が迎えにくるとは思わなかったんでしょう。
なんでパパが来なかったのぉ〜?
え、パパが良かったのかな
聞いてみるとそうではなくて、パパとママ、どちらにも迎えに来て欲しかったらしい、カワイイやつめ。
で、お迎えの時にご近所さんに聞いてみました。
私は30代後半で子供を授かったので、ご近所さんは私よりもだいぶ若いけれど、もう2人、3人子持ちの先輩ママたちです。
2人目授かった時、生活のバランスどうしてたの?
みんな言うね。
カオス!
まさにっ!
「帝王切開直後に幼稚園の上の子のお迎えで1日に4回車乗ってたわよ」とか・・・!!!
「上の子が赤ちゃん返りした」とか
「新生児でも関係ない、上の子連れて毎日公園よ」とか。
タフッ!
アタイ、それ無理!
パートナーが言うんですよ。
そろそろ、スケジュール立ててやってかないとって。
どの口がいう
役割交代してみろい
ご近所のママさん。
「スケジュールなんて、ムリよ〜!!」
うちのに言ってやってほしい。
今はとりあえず、赤ちゃんが寝ている時にいろいろ済ます感じで動いている。
ネントレするしないも考えてるけど、基本的にいつ寝るか、いつ起きるかが不明。
寝ているうちに出来ることをやってしまわないと、いろんなことがまわらない。
そして、泣いてても放っておくことも、自然に多くなってしまうけれど、仕方ない。
下の子の宿命です。

にほんブログ村