毎日子供と向き合っていると、世の中のお母さんってみんなすごいな、と思わされます。
何がすごいかって、母親としてのアンガージュマンでしょうか。
家事時間の確保
外出時間の確保
設備不足
子育てで難しいなと思うことはやはり、時間のマネジメントです。
子育て自体を難しいと思うことは、しつけ問題もまだ発生していないし、今のところありません。
ただ楽しいだけ〜‼︎

起きているときは出来る限り向き合いたいので、寝ているときに家事をすることになります。
でも、寝ているから掃除機はかけられないし、気分を害すほどに埃がたまっていきます・・・。
結構昼寝もきちんもしてくれるし夜も早く寝かせてるので、ある程度の自分時間は確保できているのですが、その貴重な自分時間に家事をしたくない。
出産前は腐るほど時間があったな。
何をしていたんだろう・・・

毎日必ず外へ出てます。
近所を1時間ほど散歩したり、電車やバスへ乗って隣町や湖畔まで行ったりイロイロです。
離乳食が1日2回になっているのですが、準備自体は大変ではありません。
でも、食べさせる時間の確保を思うと外出の時間が制限されるので、どうしても近所うろうろになります。
散歩コースもそれほど数がないので飽きた。
かと言って片道1時間以上かかる街に出たいとも思わないのですが、自分の住む村だけが移動範囲になると超絶につまらなくて退屈すぎて気が狂います。
ベビーカーで散歩させている人に必ずすれ違うのですが、みんな同じと思われる。

スイスのあちこちで、オムツ替えシート、授乳室などの設備不足を感じてます。
一度チューリヒのショッピングセンターでオムツ買えたら、備え付けのおむつ替えシートがめちゃくちゃ濡れてて不潔感まるだし。
オムツ替え室(個室)に充満するオムツのにおいも強烈で、マッハで外に出たくなった・・・。
その日はその後、車でオムツ替えしました。
私はどうしても必要な場合を除いて車を運転しないのですが、運転すれば行動範囲が広くなるのかといえば、そうでもありません。
近所のショッピングセンターに行っても子供のコーナーとかないし(あ、IKEAでは見た)、授乳室もないし、日本ならよくあるトイレの隅の子供を座らせるコーナーもないし。
どうやって、用を足してるの?
ベビーカーをトイレの前に放置ですか?
ちなみに私は1人の時は、抱っこ紐でトイレへGOを何度か。
話がそれました。
基本的にウィンドウショッピングとか興味ないので、ショッピングセンターに行く時も滞在時間1時間くらいがマックスですが、日本のイオンモールのように長居できる環境ではない気がします。
今まで子連れレストランも何度かしてますが、あるレストランはトイレの前の丸見えのところに壁に備え付けのおむつ替え台があって、公開オムツ替え状態。
基本適当育児なのですが、「ここは自分でやりたい、この楽しみを逃したくない」というこだわり?もあったりして、パートナーや義理の両親を100%は頼れないでいます。
定期的にどうしてもの時はお願いしているし、義理の両親はしっかり預かってくれるので、これはあくまで私の中の問題。
これも1歳半や2歳になれば預けまくる将来が見えるのですが、今はまだそうはしたくないのです。
子供との行動範囲を広げるべく、どうしようかな〜と考えることは尽きません。

にほんブログ村