週末と週明け | スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス生活14年目突入。
スイス人パートナーと2019年、2022年生まれの息子達と2024年生まれの娘の5人家族。
スイスでの日常生活、
面白いこと、腹立つこと、
いろいろ日記として書いてます。

本日、月曜日。また1週間が始まりました。
張り切っていこーう、と朝起きて携帯のスイッチを入れると、ラインが大荒れでした。普段は見ないメッセージの数。どうした?と思ったら、グループチャットの地震による安否確認でした。


大阪北部を中心とするM6.1の地震で、大阪は高槻や茨木など震度6、京都も震度5。
相当揺れたそうで、家が壊れるかと思ったそう。
阪神淡路大震災以来の関西地方での大きな地震ですが、大阪が中心となるこんなに大きな地震は私の記憶にはありません。
決して人ごとではなく、起こるたびにその怖さを思い知らされ、自分のいないところで家族や友人に何かあったら・・・と思うだけで震えます。


亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、今後被害が拡大しないことを祈っております。
余震などにも注意深く対処してもらいたいです。



     ----*----*----*----*----*----*----*----*
     ----*----*----*----*----*----*----*----*


先週は、休みの日なのに何もしないで過ごしていました。こうなると少し罪悪感が募るのですが、文字通り「何もしない時間」も大切だと思うことにします。


忙しい時には「あ"〜やる事たくさん!休みが欲しい!」って思うのに、2〜3日フリーな日ができると何も手をつけずにボーッと過ごしてしまう矛盾、そして意志の弱い自分・・・。そして後悔、気分下がるという悪循環。


そんな中、何かスポーツを!ってことでバドミントンに出かけました。私たち夫婦はテニスを始めたんですが、まともなラリーが続かないもんだから試合ができるバドミントンに足が向きがちです。


バドミントンとはいえ侮るなかれ!
本気でやるからとんでもない汗をかいて、優等生発言「汗をかくって気持ちいい」。
健全で、とても良い。やっぱりスポーツしなくちゃ。



    ----*----*----*----*----*----*----*----*



そんな特に何もしなかった週末ですが、最近またドイツ語の勉強をしよう、と思い立ちました。この思い立ち、今年すでに何回も立てたのですが、全く実行に移せていません。文字通りの三日坊主。


私の目標は、「地元人とも渡り合えるだけのドイツ語を身につけること」です。まだドイツ語学習中の人からすると「もう、できてるやん」レベルには達したと思いますが、ネイティブから見るとまだまだです。生活の中で「映画やテレビがすべて理解できる」というのも理想ですが、やっぱり人と話して会話のキャッチボールが「自然に無理なく」出来るというのが目標です。



加えて、書き言葉。
ハードルがとても高いと感じます。


こちらでは何かを解約する時に、解約希望の旨を手紙に書いて出すんです。私たちも、ネットのプロバイダや保険会社を変えた時に経験しましたが、日本に慣れていた私は実に妙なシステムだと思いました。
日本だとまず電話したら、専用の用紙が送られて来てそれに記入したり、電話で解約したら後から受付書が送られてきたりしますよね。


そんな専用の用紙、確認の手紙など、スイスにはありません。こちらは自分で書いて書留で送るというもので、そういう時にきちんとしたドイツ語で対処できるようになっておきたいんです。


これから家を買うためにローンを組んだら?
(まぁ主婦の私は組めないけれど・・・)
保険契約の大事な連絡事項があったら?
自分たちの車を買ったら?
逝去に伴い遺産の手続きが発生したら?
・・・などなど、内容を見逃せない大事なとき。



何かの修理を手配するだとか、病院関係、年金関係だとかそういうのは、もう手助けはいりません。
とにかく、パートナーの助けを借りなくてもいざという時に対処できるだけの、外国人だからとナメられることのないドイツ語、が目標です。



あ、別に離婚とか視野に入れてませんよ。特に、万が一離婚でもすることになった場合、私はスイスに残る気はありませんので・・・ドイツ語不要!
それに、何も全部一人でする必要性があるわけじゃないんですが、いざという時にスイス人パートナーがそばにいないときもあるでしょうから。それこそ「万が一の場合」への備えです。


現実、そんな必要なときでもなければ、ドイツ語を学ぶモチベーションが保てないのです。
なんせ、普通に暮らしすぎてネタがありませんので、今後少しずつドイツ語の勉強記事もあげていけたら、と思っています。




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村


スイスドイツ語は、標準のドイツ語のレベルが上がると自然に理解度が高まるので、特段勉強はしません。

ゴールが見えない〜
語学学習