それは、ハエ。
コバエ、普通サイズのハエ。
とにかく、生ゴミを緑色のマンション前に設置してあるタンクにためていることもあり、そこに大量発生。
ハエは卵を産まずに直接ウジ虫を産むことをご存知でしたか。彼らは卵から孵る必要がない、だから、速い。
夏の生ゴミ捨ては、スイス人不在の時など必要に駆られた時にしか絶対にやらない私は、とにかく虫が苦手。虫に囲まれた環境で育って来なかったので。
それでも、スイスの夏は大小問わず、ハエ、ハチ、蚊、ゴキブリ、と日本以上にいろんな虫が・・・
花粉症対策のため、窓にネットをつけているので侵入は防げているはずなのに、窓を開けていると、どこからか侵入してくる虫。
最近は、厚みのない小さいハエは手のひらで叩くようになってきた・・・
そのうち、ゴツいハエを手で叩く日が来たりして・・・
理想は、ハエを箸で掴むジャッキーチェン。
これが出来たらなぁ( ´Д`)
----*----*----*----*----*----*----*----*
先週末、移動遊園地 Chilbi へ出かけました。
観覧車
モグラ叩き
ボールを穴に入れて馬を進ませる競馬
その他、小さなジェットコースターやフリスロー、面白屋敷、食べ物屋台が出たりと、半日は楽しめる、このスイス的夏祭り。
競馬をしてたおばさんが一位になって、受け取ったパンダのぬいぐるみを、となりで遊んでいた、まったく馬を進めることができなかった子供にあげていて、そのプロとど素人の差がおもしろく、ほっこりした。
ゴーカートのコインを握りしめ順番を待ち、終わると全員が一斉に空いたゴーカートを争奪するのだけども、その強奪戦争に勝つことができず、三回も見送ってしまった、ひ弱な日本人(私)。
こっちの子供は、人がカートについている棒を持って「これは私のだ」と主張しているのに、いきなり車に乗り込んできて「やったー、空いてるの見っけ!!」とバリにくるから、その主張の強さに驚く。
スイス人パートナーがいなければ、確実にコインを握りしめたまま、日が暮れていたであろう・・・
幼少の頃から身につける、我の強さ・・・
ハンバーガー、ソーセージ、ベルリナードーナツ、お酒・・・
夏の楽しみの1つ。

にほんブログ村
スイスは各地で折に触れてパーティ的なものが開催されていたりしますけどね、文化に根ざした、その土地に根ざした◯◯というものが、日本よりも少ない気がしています。
いつか、三年に一度のスポーツ大会で行われる、スイスの相撲大会、生で見たいな〜
→参考記事(ドイツ語)