こんにちは!

ダイです!

 

 

 

 

 

突然ですが、

あなたは

受験における日本史学習で

意識すべきは何だと思いますか?

 

 

 

流れ?反復?

 

 

 

もちろんそれらもすごく大事です。

 

 

 

 

ですが、他にも意識してほしいことがあります。

 

それは

 

 

 

『時代一致』です。

 

 

 

 

日本史の問題は知識の量を聞くだけでなく、

時代・時期判定能力も問われているのです。

つまり、

 

 

 

「これはいつの時期、時代か」

 

 

 

を聞かれるということです。

もしくは、直接は聞かれないですが

時期時代が頭に入ってないと解けない問題もあります。

 

 

細かい並び替え問題を苦手とする受験生は多いです。

 

あなたもその中に入ってしまっていますか?

 

 

そのままでは、周りと一緒なので受験には勝てません。

苦手は克服しなければ、志望校合格はありえません。

 

 

 

例えば、こういう問題すらっと解けますか?

 

問.

江戸幕府において、老中と将軍の連絡役であった「側用人」(そばようにん)の地位についた正しい歴代の順番を答えよ

 

A.柳沢吉保→間部詮房→田沼意次→牧野成貞

B.牧野成定→柳沢吉保→間部詮房→田沼意次

C.田沼意次→牧野成貞→柳沢吉保→間部詮房

 

これどれか分かりますか?

 

答えは

 

Bです!

 

もし即答であなたが答えられたのなら、素晴らしいです。

時代一致、判定問題の意識を持ってちゃんとやっていますね。

 

ただ、答えることができたあなた、それぞれどの将軍の時かスラスラ言えますか?

ちゃんと将軍の名前とセットで覚えてくださいね。

 

 

答えられなかったあなた、今日から用語を覚えるときの意識を変えましょう!

 

 

 

文化史でも時代一致の問題出てくる場合ありますよ!

というかむしろ、

文化史の並び替え問題の方がムズイかもしれません。

 

問.1

a.薬師寺僧形八幡神像      b.法隆寺百済観音像

c.唐招提寺鑑真像     d.法隆寺夢違観音像

 

ア.b-d-c-a      イ.c-b-d-a

ウ.d-a-c-b      エ.a-b-d-c

 

 

 

問.2

a.法隆寺玉虫厨子 b.風信帖 

c.厳島神社平家納経 d.東大寺大仏殿八角灯篭

 

ア. b-d-a-c             イ.c-b-a-d

ウ.b-c-d-a             エ.a-d-b-c

 

 

 

文化史に苦手意識がある人はキツイですよね?

 

 

 

正解は、

 

 

 

ア・エです。

 

 

 

 

こういった問題に対応するには、

時代それぞれの政権者の名前を全員言えるようにしてください。

 

年表や資料集の巻末をちょいちょい見るのです。

 

問題などを答えあわせしているときなどに、

 

 

「あれ、これっていつの代だ?」

 

 

と自信ないときは「すぐに」年表を見たりして確認してください!

 

 

 

時代・時期の位置を常に意識しながら、語句を覚えてください!

 

 

今日はここまで!

最後まで読んで頂きありがとうございました!