29日は | Das Blog von Die neue Frau die Fahrad fahrer dreiβig Jahren wegwerfend mit fünffach Auswuchses

Das Blog von Die neue Frau die Fahrad fahrer dreiβig Jahren wegwerfend mit fünffach Auswuchses

特殊人Die neue Frau die Fahrad fahrer dreiβig Jahren wegwerfend mit fünffach Auswuchses(5つの障害を持つ30年を捨て去ってきた自転車乗りの新女性)の書く御言葉が満載!

ガスフェスのワークショップと京の食文化ミュージアム・あじわい館を経て、御前通りを北上して北野天満宮に行く計画です

26日は献血なので無理です

27日を予定していましたが、出そびれてしまいます

28日は1日中雨ですし

もうあとがなくなります

幸いにして29日は雨は降らない予報です

前日夜の時点では

前鞄には手拭い2つとテープ2巻、小型ラジカセ、電池は5セットと記入用紙で1.6kg

リュックはパンク直しセットとチューブ2つを入れて2kg

Aquariusは4杯分で900mlのボトル1本に0.9kg

野菜ジュースを900mlのボトル1本に1kg

緑茶を900mlのボトル1本に0.8kg

珈琲を小瓶1本で0.4kg

氷になった水を0.2kg

ヘルシアが1本で0.4kg

の合計3.7kg

前日はかなり遅く寝たのですが、朝はいつもの時間に起きています

そして、残っている惣菜を食べてしまいます

朝は雲が多い天気ですが、9時半頃には晴れてきます

先にガスフェスのワークショップと京の食文化ミュージアム・あじわい館に行くことを考えると、油小路を北上するのはあちこちでやられることは見えているので、伏見回りにして、mandaiで回収箱用のものを入れてから、丹波橋を東に行ってどこかから津知橋通りに出て、油小路に出るという計画で行きます

10時半近くに出動です

北小倉小学校の前の道を渡るのに、交通量が多くて足止めを食らうのは珍しい

蓮池を抜けて、線路を潜り、線路に沿っていきます

北風のようなので、こちらを選んで正解です

観月橋南詰では車が立ち往生しています

24号線に入れないのです

懲りないのかと思います

観月橋を渡ったところで、自転車が先行して行きます
しかも、ペダルに土踏まずが来ています
これだったら北野天満宮まで半時間掛からないでしょう
しかも、電動アシストはついていません
それ程いけるのであれば、交通機関を使うのが馬鹿らしくなるでしょう
でも、南浜小学校の手前で追い越していきます
南浜小学校の南側の踏切を渡り、月桂冠大倉記念館の前の道を北上していきます
鳥せいのところから1筋西に入り、更に北上します
ここまでは3日前の献血と同じ通り道です
大手筋を越えて更にまっすぐ、伏見区役所の南側を越える際には、西行車線から車が突っ込んできます
ここを越えて、伏見中学校を西に迂回してmandaiに来ます
この道中ではオバチャリは38台中1人がヘルメットを装着しています
小径車は6台でヘルメットの装着はありません
フラットバーは4台でヘルメットの装着はありません
三輪自転車は2台でヘルメットの装着はありません
自転車を壁に立て掛けて、トレー2個、透明トレー8個、牛乳パック2個を回収箱に入れて、荷台には飲むものだけになります
ここから丹波橋通りを西に行き、そのまま行くのもいいのですが、竹田街道でもたつかれる間に信号が赤になって仕舞い、ここから北上します
水路を渡るのが登りです
津知橋通りにてで西に行きますが、高瀬川の西詰で反対車線に渡ります
ここから歩道を下り、横断歩道で渡ります
油小路を北上します
次の通りは上手く越え、その先に 京都パルスプラザ があります
そこに入る車が列をなしており、それを右からやり過ごすことになります
次の通りは城南宮道で、ここも難なく突破、次の通も越えます
名神高速道路に沿った道を突破、鴨川の橋では28℃
上鳥羽口と久世橋通りを突破、阪神高速の入口も突破します
十条では調整が効きます
その先、九条の1つ手前で信号が赤になるので、ここから西に入り、近鉄の線路に沿って行くことになります
九条で足止めとなり、ここから更にまっすぐ行きます
JRを潜るのも楽です
潜ってすぐに自転車がまたしても先行して行きます
この日はオバチャリに追い抜かれていくという間の抜けた話です
潜ってすぐのところから西にいって大宮通に出ます
大宮通を北上、七条を突破して、そのまま五条まで行きます
七条を越えるとどこかの学校の生徒が大量に歩道を占拠していますし、自転車も大量に出てきています
五条通を西へ
壬生川と山陰線の手前でやられます
ここから2筋行って京の食文化ミュージアム・あじわい館に来ます
この道中では学校の生徒以外ではオバチャリは22台中1人がヘルメットを装着しています
小径車は10台中ヘルメットの装着はありません
フラットバーは6台でヘルメットの装着はありません
ロードバイクは3台でいずれもヘルメットを装着しています
学校関係ではオバチャリは14台中ヘルメットの装着はありません
フラットバーは3台でヘルメットの装着はありません
自転車を駐輪スペースの階段の踊り場に籠やサドルが当たるように立て掛けて中に入ります
階段で上がるのですが、案内がわからず、4階まで上がってしまいます
1階分下ります
そして3階の京の食文化ミュージアム・あじわい館に入ります
この日は催し物が行われていて、いつもある机がない状態です
応募用紙もわからず少し探して見つけます
なので、いつもより100歩余り長く歩く格好です
記録をして、クイズの用紙を見ると、2つは簡単です
1つも呆気ない感じで、いつもなら隈無く見て回るところを簡単に行ってしまいます
出汁の飲み比べをするのを忘れてしまいます
トイレに入り、階段で下りていきます
ゆっくりと下りているのですが、いつもよりは速いでしょうか
下りてきて、自転車のところに戻り、ここから西にいってDILIPA京都に来ます
この道中ではオバチャリは6台でヘルメットの装着はありません
小径車は2台でヘルメットの装着はありません
フラットバーは1台でヘルメットを装着していません
駐輪スペースに立て掛けて建物の中に入るのですが、入口が離れているのでかなり歩くことになります
受付のところに行くと、年配の男性がいます
今回はトートバッグを作るものとスタンプラリーがありますが、トートバッグは参加券をスマートフォンでだすか、印刷して自賛しないとできないというのです
これで、排除されることになります
スタンプラリーは誰でも参加できるというのですが、スタンプのインクがスタンプより小さく、スタンプラリーは手慣れているので、これはスタンプにインクを塗り込む感じで押すしかないのがわかります
でも、慣れていないとやりづらいだろうなと思います
スタンプは呆気ないのですが、行ってから、先程の年配の男性に、スタンプのインクがスタンプより小さいので、子供などはわからないのではないか
インクの付け方と押し方を説明した方がいいのではないかと伝えます
私の行動を見て、塗り込んでいるのが見えているといいます
ここでマグネットをもらいます
このあと外に出るのですが、親子が巧くスタンプを押しています
手慣れているのでしょうか
自転車のところに戻り、五条通に出ます
出発までにはオバチャリは16台中ヘルメットの装着はありません
小径車は5台でヘルメットの装着はありません
フラットバーは3台でヘルメットの装着はありません
御前通りを北上します
四条は何とか渡りますが、三条でやられ、御池でやられます
丸太町を突破、ここからはかなりの登りです
これを辛いと思うあたりはもう非力です
筋力があればこの登りは難なく登れるはず
途中の信号で少し足止めされて、今出川に出ます
ここから細い道を通り、北野天満宮の山門に来ます
入口の手前にクロネコヤマトのトレーラがあり、ヘルメットを装着しています
到着するときに、チームジャージを着た男性2人組が出発するところです
この道中ではオバチャリは44台中ヘルメットの装着はありません
小径車は12台中ヘルメットの装着はありません
フラットバーは5台でヘルメットの装着はありません
ロードバイクは3台でいずれもヘルメットを装着しています
自転車を壁に立て掛けて山門に設置されている茅の輪を潜ります
そして休憩所に行きます
インフォメーションセンターがあります
その脇で休憩して飲み物を飲みます
茅の輪潜りの列がかなり長くなっています
これは暫く待つしかないかと思うのですが、列は補充されて中々短くなりません
暫くしてそちらに歩いて行きますが、余りの列の長さにつく気がしません
再び戻ってきます
城南宮で行っているので、見送るのもやむなしか
時計と手拭いを持ってきます
13時9分に並んでいるマーカは10分以上掛かって番が回っているようです
13時21分頃から列が捌けてきます
修学旅行のチームがガイドと一緒に来ます
写真を撮ったりしています
13時23分には更に先の門まで列が捌けているので、ここで行くとそのまま行うことができます
行ってから再び休憩所に戻ります
ここで聞いてみます
平日はこのようなことはないとのことです
前年は初日の土曜に来ると、1回だけにしてという指示があります
今回はそのようなことはないのですが
混んでいる情報、土曜の昼過ぎは混雑するという感じの情報などがあると、少し時間をずらすのではないかと提案します
このあとトイレで用を足して自転車のところに戻ります
そして、東側の道に出ます
今出川の信号が青になったところで出発、今出川を西に行きます
西大路で信号が赤ですが、元々、西大路を何かする予定なので、下っていきます
大将軍でやられ、丸太町まで突破するも、太子道でやられます
次は御池、三条、四条、五条、七条、八条でやられます
九条を上手く越えて、まっすぐ、十条で入り込みます
久世橋を越えて、次の別の道からの合流点でやられます
水道局を回り、津知橋通りに向かいますが、葛野大路から来る車が見えません
あれは危ない
この道の構造が良くないということです
津知橋通りで少し足止めになり、信号で歩道に入ります
鴨川の自転車道に入り、最初の道で入り込みます
この細い道の往来が激しく、前が立ち往生するのが多々あります
丹波橋の信号は赤で、待機しています
青になったところで下って一気に1号線を越えまずが、次の信号でやられます
更に油小路でもやられます
ここから高瀬川を越えると、道幅が狭くなる上、急な下りも結構危ない
更に竹田街道を越えるのも難儀です
更に車が後ろから来るので危ない
mandaiに来ます
この道中ではオバチャリは105台中2人がヘルメットを装着しています
小径車は32台中1人がヘルメットを装着しています
フラットバーは22台中3人がヘルメットを装着しています
ロードバイクは3台でいずれもヘルメットを装着しています
子供用は9台で1人がヘルメットを装着しています
チャリダーとみられるのではフラットバーは3台で2人がヘルメットを装着しています
ロードバイクは8台で7人がヘルメットを装着しています
自転車を壁に立て掛けて中に入ります
まずはここまでに空いた900mlのボトル2本を濯いで回収箱に入れます
惣菜コーナと精肉コーナを見ますが買うものはありません
ここからスロープを登って南下して生協に来ます
この道中ではオバチャリは3台でヘルメットの装着はありません
小径車は1台でヘルメットを装着していません
自転車を駐輪スペースに立て掛けて中に入ります
まずは中に入ります
そして残っている珈琲、Aquarius、水を飲んでしまい、ボトルを濯いで回収箱に入れます
残るはヘルシアのみです
この日は5倍ポイントです
惣菜を見ます
少々時間が遅いのですが、幾分残っています
338円の2割引が270円ですが、これだと2つ組み合わせるわけにも行きません
他に代替できるものがあればそれにするということにして、バジル野菜のチーズ焼きにします
ベーコンとポテトのバジルに蓮根紅生姜天&だし巻き卵を組み合わせて824円は技あり
更に鱧天麩羅と一口蛸天を組み合わせます
これが623円も見事です
ここに串カツと何かという感じにしたいのですが組み合わせるものがなくなるので、これで終えます
西側の出入り口から出て南下して、突き当たりを1筋東にずれて、更に南下します
南浜小学校の東側の踏切を渡り、観月橋を渡って、いつもの道に入ります
向かい風です
向島第3踏切を渡って、線路に沿っていき、蓮池を抜けて帰ってきます
この道中ではオバチャリは32台中ヘルメットの装着はありません
小径車は8台で1人がヘルメットを装着しています
フラットバーは4台で1人がヘルメットを装着しています
子供用は5台で4人がヘルメットを装着しています
この行程ではオバチャリは280台中4人がヘルメットを装着しています
小径車は76台中2人がヘルメットを装着しています
フラットバーは48台中6人がヘルメットを装着しています
ロードバイクは17台中16人がヘルメットを装着しています
子供用は14台中5人がヘルメットを装着しています
三輪自転車は2台でヘルメットの装着はありません
クロネコヤマトのトレーラは1台でヘルメットを装着しています
買ってきたものは1.2kg
飲んだ分は3.3kgに及びます