26日は2月第8陣の予定でしたが | Das Blog von Die neue Frau die Fahrad fahrer dreiβig Jahren wegwerfend mit fünffach Auswuchses

Das Blog von Die neue Frau die Fahrad fahrer dreiβig Jahren wegwerfend mit fünffach Auswuchses

特殊人Die neue Frau die Fahrad fahrer dreiβig Jahren wegwerfend mit fünffach Auswuchses(5つの障害を持つ30年を捨て去ってきた自転車乗りの新女性)の書く御言葉が満載!

北西寄りの突風の予報で早々と見送ります

この日は月曜なので京都教育大学に赴きます

食料がほぼないので、生協で買うというのもあるし、取水用のボトルが6本になっているので、これも行く必要が出てきています

mogu1を進めていますが、14時まで付き合ってもいいのですが、駄目なのがわかるので12時20分に切り上げます

北西からの風なので、府道69号線から24号線に出る道で行きます

蓮池を突き抜けて線路を潜ってサイクルベースあさひに来ます

この道中ではオバチャリは13台中ヘルメットの装着はありません

ロードバイクは1台でヘルメット装着しています

早速中に入り、空気を入れてもらいます

最初は女性の店員が行いますが、どこかぎこちないのか、少し手慣れた男性店員を呼んできます

その店員が対応して、凡そ7気圧に入れてもらいます

ここから府道69号線を北上します

相変わらず渋滞が酷いものです

全く学ばないようです

想定していた向かい風は殆ど感じないまま行きます

京滋バイパス、府道245号線、市境、ニュータウン入口、その先の難儀なところを全て難なく通過します

観月橋南詰は何とか滑り込みます

前の自転車を躱して行きますが、踏切でやられます

ここの難儀なのは往復来るところですが、この日はそれはなかったのがせめてもの救いです

この辺りでも東南アジア系をよく見るようになります

ここでも2人連れだったのがフラットバーに乗っています

東南アジア系はフラットバーに乗る傾向がありますね

勿論、オバチャリの籠いっぱいに積んでいる光景もよく目にしますが

ここからいつもの道を行き、南浜小学校の南側の踏切を渡って、月桂冠大倉記念館から鳥せいの前を通り、そこから1筋西にいって北上します

伏見区役所の南側の信号が青なので、生協に先に行くことにします

次の通りから1筋東に登って生協に来ます

生協のところに出る時に、車が立ち往生しています

この道中ではオバチャリは44台中ヘルメットの装着はありません

小径車は7台でヘルメットの装着はありません

フラットバーは6台でヘルメットの装着はありません

ロードバイクは2台でヘルメットの装着はありません

何台か自転車が倒れています

それも見越して、駐輪スペースでは南側に立て掛けます

いつもは立て掛けるところすらないのですが、この凄まじい風の影響でしょうか

自転車が殆どありません

中に入ってトレー4個と牛乳パック1個を回収箱に入れます

一目散で惣菜コーナに行きます

少々早いのですが、2割引が多数あります

いろいろ見てコロコロ烏賊フライと九条葱餃子を組み合わせます

続いて子持ちししゃもフライ、揚げ出し豆腐、たこ焼、蝦と枝豆のふわふわ揚げ、餡かけ茄子肉挟み揚げ、産直若鶏のチキン南蛮を組み合わせます

1358円ですが他に組み合わせるものもなく、これで手を打ちます

ここから西側の出入り口から出るのですが、通常よりも楽に進むのです

ここから北上して、次の信号で足止めを食らいます

そのあと、スロープから下りて行って、mandaiではドライブスルーの形で透明トレー3個を回収箱に入れます

再び丹波橋を東に登り、北上します

突き当たりを東に行き、師団街道に出ます

こちらも酷いものです

墨染まで行き、ここから東へと登って行きます

本町通りに出て、1筋北上して藤森神社に入ります

この道中ではオバチャリは24台中1人がヘルメットの装着しています

小径車は5台でヘルメットの装着はありません

フラットバーは2台でヘルメットの装着はありません

いつもは何もないのに、車が1台とフラットバーの自転車が1台停まっています

やむなく、いつもとは違う壁のところに立て掛けます

ここから歩いて登っていきます

何かいつもと様子が変です

いつも入る小さな入口は閉まっているし、何か静まりかえっています

何か看板のようなものが入口に立ててありますし

更には入学試験と書かれています

一応入ってみますが、守衛に呼び止められるので、資料館に行くと伝えると、入試の影響でこの日は開館していないと言います

無理してきているのが水の泡です

とはいえ、惣菜を買うことができたので無駄ではないし、自転車屋にも行きたかったので丁度良かったのではありますが

更に、ここから取水にも行きますし

やむなく戻っていきます

この行程は13時35分40秒出発、13時40分52秒に到着で、所要時間5分12秒、歩数608歩

この道中ではオバチャリは2台でヘルメットの装着はありません

小径車は1台でヘルメットを装着していません

ピッチは120を切っている模様です

ここから南側から出て、西に下り、墨染まで南下して、墨染から西に下ります

車を先行させたのが失敗です

それから解き放たれてからはスムーズです

いつもの逆回りなので、本来は右にいるべきところを素通りして、回るべき事に気付いて戻ります

入り込んで行くと、24号線が珍しく青なので突っ込みます

踏切では遮断機が下りていますが、辿り着く前に上がるのでこれも大丈夫

その先の油小路では少しタイミングが合わなかったのですが、すぐに青になり、次の通りでも問題なし

ところが、歩行者がやけに多いんです

鳥居の先では進めない程です

何とか取水口まで行きます

この道中ではオバチャリは12台中ヘルメットの装着はありません

小径車は3台でヘルメットの装着はありません

フラットバーは1台でヘルメットを装着していません

3輪自転車は1台でヘルメットを装着していません

取水口では誰も取水していないので、目一杯使って取水します

2ℓのボトル6本に取水します

鳥居から更に行っていますが、ゴキブリがごきぶりホイホイに吸い込まれていくかのようです

差し詰め人間ホイホイといったところでしょうか

ここからいつものように行こうとしますが、トイレのところは竹で仕切られていて、僅かなスペースを通るしかありません

ここを抜けて出発、予定より早いので、一旦帰ることにします

1号線に出ると、かなり凄まじい渋滞です

赤池を何とか越えると丹波橋でやられます

調整が付かないのです

次は大手筋で調整して、油掛通りを越えて、次の横大路も調整をします

若干巧くいきません

宇治川の橋では9℃

渡ってからは最初のところから東に入り込みます

1号線ではひたすら追い風なのか風を感じません

入り込んで初めて風を感じる次第です

土手沿いでは北から吹いてくるのを感じながら行きます

南東に行く道ではまた全く風を感じません

風速8mであれば28.8km/hです

いつもの入り込むところではなく、山音通りまで行きます

ここから帰ります

この道中ではオバチャリは16台中ヘルメットの装着はありません

小径車は2台でヘルメットの装着はありません

フラットバーは2台でヘルメットの装着はありません

ロードバイクは1台でヘルメットを装着しています

この行程ではオバチャリは109台中1人がヘルメットの装着しています
小径車は18台中ヘルメットの装着はありません
フラットバーは11台でヘルメットの装着はありません
ロードバイクは4台で2人がヘルメット装着しています
3輪自転車は1台でヘルメットを装着していません
買ってきたものは2.1kg

水を下ろし、買ってきたものを置いて、ウェルシアには歩いて向かいます
往路は15時6分55秒出発、15時10分丁度に到着で、所要時間3分5秒、歩数402歩

この道中ではオバチャリは3台でヘルメットの装着はありません

丁度いい時間帯で、幾つか半額があります

サンミー2個と牛乳入りドーナツと山崎コロネチョコを組み合わせると259円です

いつもの感覚で牛乳入りドーナツを69円で計算してしまい、変かなと思ったのですが

感覚というのも困ったものですね

次はハムマヨを単独で考えますが、ブルーベリー&マーガリンを組み合わせます

これで123円

冷蔵コーナを見ても安くないので見送りです

甘栗を買うことも検討しますが、本来は2つで656円なら13ポイントづつなのですが、この日は5倍還元ですが、100円単位なので100円以下の端数には割合でつくと言うこともないのです

ここは見送ります

復路は15時29分15秒出発、15時32分18秒到着で、所要時間3分3秒、歩数408歩

この道中ではオバチャリは3台でヘルメットの装着はありません

出掛けにフラットバーの女性が来ます

この女性は以前見た女性だろうと思われ、ヘルメットを着用しています

この行程ではオバチャリは6台でヘルメットの装着はありません
フラットバーは1台でヘルメット装着しています
買ってきたものは0.7kg

この日の行程はオバチャリは115台中1人がヘルメットの装着しています
小径車は18台中ヘルメットの装着はありません
フラットバーは12台中人1がヘルメット装着しています
ロードバイクは4台で2人がヘルメット装着しています
3輪自転車は1台でヘルメットを装着していません
買ってきたものは2.8kg