10日は2月第3陣です | Das Blog von Die neue Frau die Fahrad fahrer dreiβig Jahren wegwerfend mit fünffach Auswuchses

Das Blog von Die neue Frau die Fahrad fahrer dreiβig Jahren wegwerfend mit fünffach Auswuchses

特殊人Die neue Frau die Fahrad fahrer dreiβig Jahren wegwerfend mit fünffach Auswuchses(5つの障害を持つ30年を捨て去ってきた自転車乗りの新女性)の書く御言葉が満載!

土曜は京都外国語大学は閉館なので、中信美術館と大谷大学を軸に考えることになります

計画としては、この日は南西の風の予報なので、油小路を北上して、京の食文化ミュージアムあじわい館から北上してどこで堀川に出るかに寄りますが、京都アスニーを攻めることも一考です

恐らくは五条通を東にいって大宮もしくは堀川を北上するスタイルになると考えます

そうすると中信美術館に行くことになります

そうなると、下立売を東にいって烏丸に出ることになり、和菓子資料館を攻めて、大谷大学に行くということになります

ここから烏丸を南下して、同志社大学ハリス理化学館同志社ギャラリを攻めて、京都御苑、松栄堂薫習館を経て、五条もしくは七条で東に進路を取ります

五条で東に行くならば、京都市景観まちづくりセンタを片付けて、河原町を南下して、十条までに師団街道に出て南下して、エコロジーセンタを攻めて、その先は生協に寄って、観月橋北詰もしくは南詰で24号線の南行車線に出ることができればそのまま宇治樋の尻方面に向かう

できなければそのまま帰ってくるという感じでしょうか

前日は早めに寝て、朝は9時まで寝ています

それで起き出して、前日の文書を書いて、食事と朝の作業をします

この日の持ち物はバヤリースオレンジが1kg、珈琲が1kg、緑茶が1.1kgにAquarius0.3kg、ルイボス茶0.6kg、ヘルシア0.4kgの合計4.4kg

回収箱用と着替えのシャツが合計で0.8kg

リュックは2kg、前鞄は2.5kg

もたついている間に12時を回ってしまいます

風向きは変わらないようなので予定通りに行きます

南遊田を抜けて西小倉小学校の前の道を北西に行きます

向かい枷のような感じで、嘘つきという感じです

やはりこの日も向島駅のすぐ南の踏切から延びる道から先はまた様子が変わってきます

土手沿いに行くとまた向かい風です

油小路ではトラックが2台下りてきます

合流点では12℃

やはり寒い

下りに差し掛かるところでは信号が青なので、ここで緑茶を少し飲みます

赤になるところで下ると、横大路に差し掛かるところで信号が青になります

この日は油掛通りを突破するも、大手筋でやられます

ここからなら丹波橋でどうするかの筈が、まさかのその手前でやられます

そこで、待避しようとするも、この通りは丹波橋に出る道がないことを思い出して引き返します

ここでかなりのロスです

次は津知橋通りの手前でやられ、ここも迂回する格好です

次は城南宮道でやられます

この先はノンストップで鴨川大橋に来て、橋の途中で半時間です

ここから下り、十条ではタイミングが少し悪くて、止まったところで信号が青になります

次にやられるのは九条で、少し思案して大宮に出ることにします

大宮を北上、八条で下の道を行き、この間まっすぐ五条まで行き、五条を西に行きます

ノンストップで京の食文化あじわい館に来ます

この道中ではオバチャリは46台中1人がヘルメットの装着しています

小径車は12台中ヘルメットの装着はありません

フラットバーは12台中1人がヘルメットの装着しています

ロードバイクは2台でいずれもヘルメットを装着しています

自転車を駐輪スペースに立て掛けて中に入ります

このとき、記入用紙とミュージアムロードの台紙と飲むものを業務スーパーの鞄に入れて持って歩きます

まずは階段で3階まで上がります

そしてトイレに入ります

ここで空いた900mlのボトルを濯ぎます

そしてテーブル席に来ます

ここではクイズがあるのでできれば毎月来たいのですが

1月は来ることができませんでした

ここで更に試飲コーナで試飲をするのですが、またしても紙コップを持ってきませんでした

やむなくここで確保します

そしてスタンプを押します

3月も来る方向で検討していますが、スタンプは確保しておいた方がいいですね

このあとここに出ているパンフレット類を2通づつ確保します

台紙を8通確保します

ここで便意を催し、トイレに駆け込みます

排便の後で階段を下りていきます

前の集合住宅で木を切っています

こういうところに木を植えるのは人間のエゴですね

邪魔だから切り刻むのが果たしていいのか

山の木は生命力が強いのでどんどん伸びていくんです

そういう意味ではあのBIGMOTORが問題提起したのではないかとふと思いました

ここから五条通を横切れないので、五条通を東に行き、最初のところで渡ります

五条を更に東に行き、堀川を北上します

高辻で煮え湯を飲まされ、次は竹屋町の信号が赤に変わるので、その手前の夷川で側道に入ります

側道を北上して丸太町を突破、下立売を東に行きます

中信美術館に来ます

この道中ではオバチャリは26台中ヘルメットの装着はありません

小径車は12台中ヘルメットの装着はありません

フラットバーは10台中ヘルメットの装着はありません

子供用は1台でヘルメット装着しています

ロードバイクは2台でヘルメットの装着はありません

自転車を前日と同じところに立て掛けて中に入ります

受付でも覚えたのか、スタンプだけならそのままでいいといいます

そして何度も来るなら何通か押しておきましょうかというので、4通に押してもらうことになります

ここで5通確保します

ここに年配の女性3人組が来て、受付の女性がスタンプラリーもあるといっています

また来ると告げてここをあとにします

ここから下立売を東に行くと、大通りで信号が赤になるので、北上します

文化庁を迂回する格好になりますが、この日になって初めて文化庁の所在地を知るに至ります

中立売から烏丸に出て北上、今出川でやられます

和菓子資料館に来ます

この道中ではオバチャリは32台中ヘルメットの装着はありません

小径車は12台中ヘルメットの装着はありません

フラットバーは10台中ヘルメットの装着はありません

入口のところに自転車を立て掛けて中に入ります

いつもはスタンプが置いてあるところにありません

スタンプかと訊くので、その旨を伝えると、和菓子セット付きで700円とのこと

これは観光客を取り込むにはいいです

その方がスタンプラリーと収益の2つ得ることが可能です

しかし、地元民ではそういうことをする人も少なく、もうここに寄ることはなくなると言うことです

ここから北上して大谷大学に来ます

この道中ではオバチャリは18台中ヘルメットの装着はありません

小径車は6台でヘルメットの装着はありません

フラットバーは4台でヘルメットの装着はありません

子供用は2台でいずれもヘルメットを装着しています

自転車をバイクラックに立て掛けようとすると安定しないので、バイクラックにもたれ掛ける格好で立て掛けて中に入ります

この日も直接行きます

中に入り一通り見ます

これで4回目です

ここからトイレに行き、用を足します

そしてアンケートに記入して、受付でメモ帳をもらい、スタンプを押してもらう

これもすっかり規則正しい行いとなっています

ここから外に出て、烏丸を渡って南下します

フラットバーを往古しますが、こちらは同志社大学に入ると、そのフラットバーは先に行ってしまいます

この道中ではオバチャリは17台中ヘルメットの装着はありません

小径車は10台中ヘルメットの装着はありません

フラットバーは8台でヘルメットの装着ありません

烏丸門からひたすら歩くことになります

駐輪スペースまで276歩

自転車を手摺に立て掛けて建物へと移動します

ここから中に入ると大学ミュージアム連携は2階、ミュージアムロードは1階にあります

大学ミュージアム連携は既に11月に済ませているので、1階だけでいいのが楽です

スタンプ台までが160歩

ここで予定数の16通に押します

大学ミュージアム連携を4通とミュージアムロードを7通確保します

ミュージアムロードの会場では卒業生のことが書かれています

駅伝でお馴染みの田中希選手がこの大学出身とあります

兵庫県出身とのことです

社会人もありますが、付録はここのMBAコースに在籍したことがあります

その後、早稲田大学の博士課程では、あの桑田真澄氏と同級生で同期です

ここから出て自転車のところまでは174歩、ここから東側の出入り口までは104歩

河原町からであれば、ここから入るのが得策です

ここから今出川を東に行き、川端に出ます

川端を南下しますが、巧く通過している感じです

丸太町を通過、御池も突破して、三条でやられます

この次は四条で歩道で渡るとこれが酷い

この界隈はまさに人間というゴミのゴミ捨て場です

車も凄まじいので途中から側道に出て五条を突破、七条でやられます

ここからはまっすぐで、高架を通らずに側道に逃れます

そのまま行って十条も上手く渡ります

十条の先は渋滞ですが、この状況を情けないと思えないのがもう救いがありません

どんどん先行していきます

この先止まる記憶がありません

山科から来る府道35号線との合流より先で半時間です

この先も止まる記憶もなく、24号線も無事に渡ります

ここから西に行って水路を渡ったところで南下していく、月曜に通るコースへと入ります

このまま南下して、丹波橋を西に下ってmandaiに来ます

この道中ではオバチャリは48台中1人がヘルメットの装着しています

小径車は14台中1人がヘルメットの装着しています

フラットバーは8台で1人がヘルメットの装着しています

子供用は3台でいずれもヘルメットを装着しています

ロードバイクは3台で1人がヘルメットの装着しています

自転車を駐輪スペースの手摺に立て掛けて中に入ります

まずはトレー2個、透明トレー2個と空いた900mlと1.5ℓのボトルを回収箱に入れます

ここでは豚挽肉100g88円ですが、宇治樋の尻方面に行くことも考えて見送ります

ここからスロープを登って南下して生協に来ます

この道中ではオバチャリは12台中ヘルメットの装着はありません

小径車は4台でヘルメットの装着はありません

自転車を駐輪スペースの入口側に立て掛けて中に入ります

青果コーナから日配コーナに来ると天麩羅うどんとラーメンが3割引の89円です

これは迷わず買いです

更に鮮魚コーナから精肉コーナに来ると、牛ももブロックが100g268円の3割引になっています

これは迷わず買いです

これが664円の200円引きとなり464円です

惣菜コーナに来ると、2割引があります

たこ焼20個入りは624円なので組み合わせることはできません

まずはこれだけで買います

そしてたこ焼20個を単独で買います

ここで書類と買ったものと残っている飲み物を荷台に積んで西側の出入り口から出て南下します

突き当たりを東に1筋ずれて更に南下、南浜小学校の東側の踏切でやられます

ここから観月橋に出ると、外環状線側の信号が青なのでそのまま南行車線に出ます

南詰では巧く信号を渡ると、スムーズにいけます

全く止まることなしに京滋バイパスのところまで来ます

ここでやられ、信号で渡って南東に行く道に行きます

これもスムーズですが、そのまま行くと、分岐のところで信号が赤なので、分岐から入り込みますが、この行き方であればフレンドマートに先に行くことになります

このまま行ってフレンドマートに来ます

この道中ではオバチャリは42台中ヘルメットの装着はありません

小径車は14台中ヘルメットの装着はありません

フラットバーは8台でヘルメットの装着はありません

ロードバイクは2台でヘルメットの装着はありません

子供用は8台で3人がヘルメットを装着しています

自転車をいつものところに立て掛けて中に入ります

青果コーナから日配コーナ、鮮魚コーナ、精肉コーナを経て惣菜コーナに来ますが、2割引止まりなので見送ることになりますが、冷蔵コーナに来ると和総菜詰め合わせが4割引で、これを2つ買います

再び惣菜コーナに戻ると、牡蠣フライが3割引です

2つあるのでこれも2つ買います

これで912円は見事です

78円もしくは28円という端数の場合は4つ組み合わせるのがいいことは覚えておくといいでしょう

一番簡単な組み合わせ方です

64円であれば6個組み合わせルことが可能です

88円なら24個

これが基本です

意外と考えないんですね

私は10年以上実践していますが

これで終えます

ここから府道249号線の西行車線に出ます

郵便局のところを巧く通過して、LAWSONのところも越え、分岐も突破して、府道69号線の手前でやられるので、ここから踏切に繋がる道へ出ますが、府道69号線でやられてしまいます

踏切を越えてそのまま帰ります

この道中ではオバチャリは18台中ヘルメットの装着はありません

小径車は6台でヘルメットの装着はありません

フラットバーは5台でヘルメットの装着はありません

この行程ではオバチャリは259台中2人がヘルメットの装着しています
小径車は90台中1人がヘルメットの装着しています
フラットバーは65台中2人がヘルメットの装着しています
ロードバイクは9台で3人がヘルメットを装着しています
子供用は14台中9人がヘルメット装着しています
買ってきたものは2.6kg

集めたものが1.6kg

持ち帰った飲み物は珈琲が0.9kgで、緑茶は全部飲んでしまい、他には手つかずです

なので飲んだ分は1.2kg