15日は | Das Blog von Die neue Frau die Fahrad fahrer dreiβig Jahren wegwerfend mit fünffach Auswuchses

Das Blog von Die neue Frau die Fahrad fahrer dreiβig Jahren wegwerfend mit fünffach Auswuchses

特殊人Die neue Frau die Fahrad fahrer dreiβig Jahren wegwerfend mit fünffach Auswuchses(5つの障害を持つ30年を捨て去ってきた自転車乗りの新女性)の書く御言葉が満載!

献血です

持ち物は前日のうちに準備しておきます

平城宮跡いざない館で確保したパンフレット類が0.8kg、名水スタンプラリー野田医師が0.6kg

読み物は1.0kg、台紙は0.2kg

この分だけで2.6kg

リュックは2kg、回収箱に入れる資源類が0.3kg

ボトルは2ℓのボトルが3本と1.5ℓのボトルが1本

記録用紙が0.4kg

このところ寝てばっかりで、この日も比較的早く寝ました

朝は7時前に起きます

朝の入力作業を済ませ、鶏肝は8時前から焼き始めます

いつもよりも早めに食事を終える格好です

着替えも8時半の前に終えます

この日は少し気温が低めですがTシャツに短パンスタイルになります

この日のプラゴミも出します

短歌俳句の準備も万端です

録画の国外ドラマを1つ見て9時前の出動です

天気はいい感じです

南遊田を抜けて西小倉小学校の前の道を北西へ行きます

油小路に合流して、宇治川の橋手前では21℃

交通量はやや少なめですね

下りに差し掛かるときには赤ですが、すぐに青になります

何とか横大路は突破するも、次のところでやられる格好です

宇治川の橋で雨が落ちてきます

油小路は屋根が少なく雨の中を行くことになります

雨のためか自転車はいつもより少なめです

次は丹波橋の一つ手前でやられます

そして津知橋通りで信号が赤になるので、西に行きます

最初の信号で渡ります

すぐに津知橋通り側の信号が青煮なり、ここから順方向で城南宮道に行きます

そのまま取水口まで行き、この日は屋根のあるところに立て掛けます

この道中ではオバチャリは7台で1人がヘルメットを装着しています

小径車は2台でヘルメットの装着はありません

フラットバーとロードバイクはそれぞれ1台づつでヘルメットを装着していません

ボトルを取水口にセットしてスタンプ台に行きます

ここで1通にスタンプを押します

再び取水口に戻ると、1本は既に取水が終わっています

あと2本もすぐに終わります

雨は相変わらず降り続きます

少しして伏見方面へ向かいます

城南宮道を東に入って油小路に入ります

通常は津知橋通りを東に行くのですが、雨でもあるので、そのまま南下します

丹波橋で東に行き、そのまま東に行きます

mandaiに行きます

この道中ではオバチャリは4台でヘルメット装着はありません

フラットバーが1台でヘルメットを装着していません

屋根のあるところに自転車を立て掛けてトレー3個、透明トレー8個、牛乳パック2個を回収箱に入れます

ここから水路を渡って伏見中学校を迂回する形で大黒寺に来ます

この道中ではオバチャリは8台でヘルメット装着はありません

フラットバーは2台でヘルメット装着はありません

自転車はスタンプ台のある社務所のところに立て掛けて、まずは取水口に移動します

1.5ℓのボトル1本に取水します

この時点で後ろに積んでいるのは凡そ9kgになります

このあと1通にスタンプを押して、6通確保します

これで持って出ている台紙は56通となります

雨が心配ですが、9kgも積んでいる車体を硝子に立て掛けるわけにも行かないので、生協に移動します

前の建物をいつものように南に迂回します

この道中ではオバチャリ4台でヘルメット装着はありません

子供用が1台でヘルメットを装着していません

小径車も1台でヘルメットを装着していません

自転車を駐輪スペースの手前側で下が濡れていないところに立て掛けます

ヘルメットを持って行くことも考えますが、置いて行くことにします

往路は3分50秒で510歩

腰を落とすと歩幅は広くなるのですが、長時間は辛い

献血ルームに入り、まずはいつものように使うものやトートバッグを21番、リュックを22番に入れます

受付まで時間があるので、先に血圧測定です

採血前の血圧は上が112、下が62で、脈拍は84

このあと受付で、生体認証が上手くいかないので、暗証番号ですが、作った日付を忘れると為す術がなく、再度生体認証です

これで何とかなります

体重を測定します

受付時の体温は35.8℃です

このあと問診で、更に検査へと駆け足です

このあと少し時間が空いて、ここでリビングを読みます

更に市政便りや府民便り、そして仏教大学で確保している読み物を読みます

前回からは検査の時点で呼び出しの装置を受け取ります

それによって呼び出しとなります

採血までにはオバチャリは33台中4人がヘルメットを装着しています

小径車は4台でヘルメットの装着はありません

フラットバーは2台でヘルメットの装着はありません

三輪自転車は1台でヘルメットを装着していません

貯めてきた台紙とパンフレット類と読み物を持って入ります

ここで仏教大学で確保している読み物を読みます

ここではAquariusをもらいます

この日は血小板献血です

採血後は1度血圧を測定します

採血後の血圧は上が107、下が68で、脈拍は62

ここで読み物以外のものをナースに渡します

1.4kgが捌ける格好です

採血後は最初はテーブル席は確保できませんが、すぐに空くので、確保します

つまみは瀬戸潮、カントリマアムのココアとバニラ、ロッテパイの実、おにぎり煎餅を4個づつ確保します

第2陣も同じものを確保します

飲むものは第1陣は珈琲とRealGoldを1杯づつ、第2陣はコーラを1杯、第3陣は珈琲を1杯、第4陣はRealGold1杯確保します

その後に持ち帰る用としてAquariusを2杯と珈琲を1杯確保します

ところが、確保した分を消費しきれません

つまみではおにぎり煎餅5個、カントリマアムのココアとバニラを2個づつ、ロッテパイの実1個が残ります

更に飲むものを持ち帰る用のボトルにAquariusは入り切りません

そこで、採血中にもらったボトルにも入れます

更に珈琲もボトル1本に入れるとほぼいっぱいです

採血後はオバチャリ294台中2人がヘルメットを装着しています

小径車は47台でヘルメット装着はありません

フラットバーは9台で3人がヘルメットを装着しています

復路は3分52秒で528歩

この道中ではオバチャリは9台で1人がヘルメットを装着しています

小径車は1台でヘルメット装着はありません

フラットバーは1台でヘルメットを装着していません

中に入り、惣菜コーナを見ますが、この日はあとでフレンドマートに行くことを予定しているので、ここでは買うのをやめます

西側の出入り口から出て南下して、突き当たりを西に入って鳥せいに来ます

この道中ではオバチャリは8台でヘルメット装着はありません

小径車は2台でヘルメット装着はありません

ここで1通にスタンプを押します

次は黄桜カッパカントリーで、この道中ではオバチャリと小径車はそれぞれ1台でヘルメットを装着していません

ここで1通に押して、4通確保します

次は月桂冠大倉記念館です

南側から出て、1筋目を南下して、ここからクランクに沿って行きます

この道中ではオバチャリ2台でヘルメット装着はありません

小径車とフラットバーはそれぞれ1台でヘルメット装着はありません

自転車を駐輪スペースに立て掛けて中に入ります

先に4通を確保して、1通にスタンプを押します

ここに先着2000人の猪口がなくなったとあります

確かに先日の11日に残り少ない感じはしましたが

再び駐輪スペースに戻ります

次は長建寺です

この道中でもオバチャリ2台でヘルメット装着はありません

小径車とフラットバーはそれぞれ1台でヘルメット装着はありません

自転車を入口の塀のところに立て掛けて中に入ります

ここでも1通にスタンプを押します

ここでも先着2000人の猪口がなくなったとあります

ここから中書島駅に向かいます

この道中ではオバチャリは5台でヘルメット装着はありません

小径車は2台でヘルメット装着はありません

いつものところに自転車を立て掛けていると、何やら人が多い

通常はそのようなことはないのですが

アナウンスで13時28分に八幡市駅から淀駅の間で発生した人身事故の影響で全線で運行が中止されているとのことです

まずは完了した4通で応募しますが、もう1通も5個のスタンプが揃ったので、応募します

これで通年の13通に到達します

但し、今年はおうじとおうじよが来る関係で付録の両親、つまりおうじとおうじよから見ておじいとおばあの分も追加した関係であと2通となります

本当は付録の弟の分も考えていたのですが、名前がわからないのでやめにしています

駅員がいろいろと案内をしています

宇治線は動いているので、六地蔵まで行き、六地蔵からJR奈良線に乗る

京都でも奈良でも行ける格好です

大阪に向けては京都からJRに乗るしかありませんし、六地蔵から地下鉄で山科もしくは三条に出る案内もしています

このあと帰途に就きます

京阪線が運行していないので、踏切の心配がないのが皮肉なところですが

観月橋でも問題なし

スムーズに行くことが出来ます

少し朦朧としてきた感じです

向島第3踏切を渡り、蓮池を抜けます

槇島付近では槇島小学校でしょうか

向島では二の丸小学校が確かこのあたりですね

北小倉小学校でも集団下校の時間となっています

登校班別の何かがあったのでしょうか

3種類のランリュックがあります

私の時代は1種類で、オレンジ色で、学校のマークはプリントされているので、使い回しが出来ない

今のは学校のマークのところがポケットになっているので転校しても使い回しが出来るのが便利になりました

1976年頃に今のスタイルになったと思います

1976年から黄色い色に変わり、未だにロングランで使われています

他にも青と赤があり、3種類となっています

これの便利なのは、遠足でもこれで行ける点ですね

少なくとも半世紀は同じスタイルです

半世紀前から半世紀といえば、大正時代であることを考えれば、この半世紀は余り代わり映えがないと言えましょうか

この道中ではオバチャリは33台で1人がヘルメットを装着しています

小径車は6台でヘルメットの装着はありません

フラットバーは2台でヘルメットの装着はありません

ロードバイクは2台で1人がヘルメットを装着しています

持ち帰ったものはつまみは先程残った分で0.1kg、飲むものはAquariusが0.5kgと珈琲が0.1kg

つまみは凡そ4分の1なので、0.3kgを食べた計算です

飲んだ分は0.7kg程度でしょうか