京都三大祭り「葵祭」見物 | 柿渋そうあんのブログ

柿渋そうあんのブログ

古都京都・奈良の散策と古来からある柿渋での
作品作りを趣味としております。

5時33分 朝日です。

 

今日は京都の三大祭り「葵祭」を見に行きました。

家を出たのが9時30分、スタートが遅れた結果行列は既に

京都御所を出ており、後を追いましたが見物人が多く前に

進むのが難儀です。

「京都御苑の南、丸太町通」の多くの人です。<11時12分>


下鴨神社へ行列を追うも追いつかず。

欧米人がすごく目立ちました。

下鴨神社山門前の多くの人です。

今日は山門から中へは入れません。

行列はここで昼食休憩です。

私は未だ行列を見ていません。

行列は休憩後に上賀茂神社へ向かいます。

 

時間がありましたので、京都植物園まで歩きバラ園のバラを

見て来ました。

前方の山は「比叡山」です。

見頃のバラです。 (明日ブログします)

 

行列が上賀茂神社に着くのが午後3時半との事です。

植物園から徒歩30分、神社前で行列を待ちました。

ここも多くの見物人です。

先頭です。

約1500年前に始まったとされる葵祭は「下鴨神社」と

「上賀茂神社」の祭りです。

馬36頭、牛4頭、500名の平安貴族の装束を纏った行列です。

 

 

 

 

 

 

 

 

葵祭のヒロイン・斎王代

鎌倉時代に途絶えていた内親王「斎王」を昭和31年に祭りを

盛り上げようと市民から「斎王代」が選ばれ、女人列が

復活しました。

 

 

 

行列はこの山門から境内に入っていきます。

一般の人は入れません。

行列をすべて見ました。

今日は良く歩きました。歩数は22,400歩でした。