うちの取り組んでるレッスンについて | 北海道 帯広 美容室 CRAVE 高橋ダイスケ official blog
ども、ダイスケです。

Facebookやってる方はお気軽にどーぞー( ̄▽ ̄)→こちら

僕には持ち上げたい仲間や守りたい場所、人、ものがあります、そのために自分に必要なのは一時的な成功より継続的な成長です。
そんな自己の学びのため、そして大切な仲間へ向けてアウトプットしています。
与えられるより与える側になるために、北海道の異端児目指します。


いやはや、とんでもない久々になってしまいました。。


今年度、お陰様で毎月忙しく。。
サロンワーク+αであうとぷとまで追いつけない感じでした(言い訳


加えてここに来て、ワールドカップですよ。。。

もはや、生活も思考もワールドカップを軸にしてます。




ちなみに、今月からの新しいトライとして
営業時間短縮+休日を増やす
をスタートしました。

半月経過時点で、なかなかいい結果出てます。
月末が楽しみです( ̄▽ ̄)


さて!

久々のあうとぷとですが、今回はうちのレッスンについて書いてみようと思います。

というか、今取り組んでるレッスン内容とか考え方とかをまとめてみようかと。


ジュニアの子はスタイルカットメイン(当然
なんで省略www


スタの方ですね。


基本ハサミ、コーム、etc...は入社以来ほとんど教えたことないです爆

なぜか?

今より、前サロンの頃より
・指名売上
・客単価
・来店サイクル
を上げるために必要なものは技術向上じゃない、と判断したからですね~


技術向上がいらない、ではないですよ。

これは、やって当たり前、ですから。
今更、上から強いられてやるものではないかなと。

僕が積極的に教えるべきこととしての優先順位の中で、技術向上が一番ではないわけです。



んじゃ何をレッスンしとるのか。


使うのは、ペン、ノート、テキスト、動画とかです。

仕組みとしてのカウンセリング、お客様との接し方、引き出し方とかそんなやつです。




引き出しの数を増やすことより、その人に必要な引き出しを最短で選択しスムーズに提案する。


これを教えることが今後の教育には必要じゃないかなぁーと思います。


引き出しの数が増えたところで、実際引き出す機会は?
そのお客様に、本当に必要な引き出しを選べるのか?

潜在的なところを掘り起こし、スムーズな導線から必要な引き出しを引く。



美容師は、営業マンと現場作業員を1人で兼業します。


他の業種では、営業マンは営業マンとしてのトレーニングを、勉強をします。

現場作業員も然り。


美容師は兼業するのになぜ後者ばかりに目が行くのか。


どんなに優秀な職人を揃えても、営業マンが案件とってこなかったら何も起きないですよね?


まして、リピート業ですから、一回やって終わりではないわけですよ。




この1年くらいかけてそこに気付いて、色々手探りながら行動して、反省、検証、改善、、。

いい方向に動いてます。




まーあんまり理解されないし、話しても興味持ってもらえませんけどね笑

いんです、どんどん変化してきますよ~(体含む。。