パリスさんとテラさんはやはり本物でした | 北海道 帯広 美容室 CRAVE 高橋ダイスケ official blog
どーも、華麗なる寝不足で週明けを迎えてまする。。


月曜日~火曜日にかけてふらっと札幌へ行きまして、パリスさんとテラさんのコラボ講習に参加してきました。



パリスさんもテラさんも周知の通り、ハイレベルな美容師さんですね。


今回講習を受けに行った理由ですが、、。

技術の上手いだけの人はたくさんいると思うんですが、それだけじゃない人達だからです(謎


パリスさんとは何度かお会いしてますが、テラさんとは初対面でした。



で、懇親会や講習中に色々お話させていただいたりして。


思ったのは、やぱ、知識あるだけとか技術上手いだけじゃだめだべさ、てことです爆


講師をされてるレベルですから、当然上手かったです。
圧巻ですね~、感動モノです。

でも、それ以上に人として考え方や想いが尊敬できる、だから共感する人が多いんだろうなーと思いました。


技術講師をされてる方々って、その人なりの積み上げてきたものや技法や理論があって、それを発信されてると思うんですが、絶対の無い部分だと相反する理論等もありますよね。

そういうのを全否定するとか、自分よりレベル的に劣る人の失敗を頭ごなしに責めるとか、そういう人のはいくら上手くとも見たくないです爆




んで、テラさんと話したことを振り返って思うことなんですが


例えば薬剤や、技法があったとして、なんでもやりゃーいいってことは無いですやん。

ほんと、頭痛くなるくらい新しいものが次々出てくるわけです。

ただ、それの背景や本質の部分だったり、経時変化でどうなるのか、薬剤、ツール、技法に何かを求める前に使い手がしっかりしてなきゃいけないし。


単純に  よーし今日からテラさんみたいなセニングの入れ方するぜ!とか、パリスさんに倣ってツインブラシやるかー、とりあえずなんでもコンプレックスしとけとかじゃないんですね。

一部分を切り抜いて真似してすぐ上手くいくわけじゃないという。。。

魔法の薬、完璧なモノなんて無くて、なんでそれを使うのか、どうしてそうするのか、そこを理解してなきゃ結果は出ないです。


それこそ、各巨匠のキーポイント的なとこだけ組み合わせて~とかやると逆にコケますやん爆

なんか、そんなことを再確認しました。
でも、技術講習を受ける時は大事なポイントだと思いまする。


ちなみに、これ髪の毛ブログじゃないんですけどたまには髪の毛のこと書きますかね笑

{9B310406-CCE2-4C01-86E7-540AFDE54465:01}

{7E94A861-79C8-4253-A538-B464C5E0D760:01}



モデルさんの一人のビフォーですね。
写メいーのなかったんで、パリスさんとこからもらう爆


アルカリチオだけでなく、スピエラをミックスした還元

癖を伸ばすパワー(還元力)を落とさずに、髪の体力を削るアルカリを減らすって感じ、ざっくり言うとw


矯正の失敗ってほとんど過膨潤・過軟化ですかね、アルカリオーバーに起因する。。

アルカリって必要悪ですから、まあ、無しってのはなかなかどうして難しい部分もありますが、アルカリに頼りすぎるのも危険かと。(S矯正とか抜きで言ってます)


パリスさんも今後はスピエラをミックスした還元が主体になってくんじゃないか、的な事を仰ってました。


個人的にはやはり、リカバリーのテクニックを磨くより、そもそも失敗しないためにはどうするかという考え方のトレーニングの方が大事だと思ってます。

ハイリスクハイリターンでハイレベルなテクニックはキャリアの浅い子がマスターするにはそんな簡単ではなく。


そういう点からも、アルカリチオでとにかく伸ばすってより、スピエラミックスでアルカリに頼りすぎないというのはアルカリ起因の失敗のリスク回避に繋がるかなあと思いました。


でわ、アフターです

{B09A4996-21ED-4235-9B21-463593BECEEF:01}



{673E51D7-4117-4944-9E3D-3C79175C702C:01}



さすがの一言です。。。




最後のモデルさんの笑顔が全てですね。


やぱ、僕らはお客様の笑顔が見たくてやってるわけで、やる側も楽しんですることに意味があり。


で、そういった環境を作っていかねばなあーと思いました。


パリスさん(先輩w)、テラさん(まさかの下戸www)お疲れ様でした^^

絡み酒の美脚さんはとりま出禁しときました。。爆

ちょと、ウィッグでS矯正してみよかな。。。(ヲタ