------------------------------------------------------------------
2015年1月に発生から20年の節目を迎える阪神淡路大震災。
新居浜青年会議所が8月、被災地の淡路島で子どもたちを
対象にした宿泊学習を予定してお り、21日に愛媛県新居浜市垣生3丁目の
マリンパーク新居浜で参加者31人を対象に事前研修を催した。
市内外の小学生が講演や災害備蓄セット作りを通じ、 防災の大切さを学んだ。
1995年1月17日、兵庫県南部をマグニチュード7.3の揺れが襲い、
死者が6434人に上った。同会議所は近い将来の南海トラフ巨大地震発生が
懸念される中、初めて防災意識を高めてもらう宿泊学習を企画した。
8月2、3の両日、地震で現れた国指定天然記念物「野島断層」を見学し、
被災者と交 流する。
事前研修には児童と保護者が参加。
講演した岐阜大の村岡治道特定研究補佐員は、地震で家具やテレビが倒れ、
部屋中を動き回る映像を流し「家具を固定し耐震補強を」と呼び掛けた。
続いて参加者は、自宅の家具や倒れそうな危険な場所を図面に書き込んだ。
------------------------------------------------------------------新居浜青年会議所が8月、被災地の淡路島で子どもたちを
対象にした宿泊学習を予定してお り、21日に愛媛県新居浜市垣生3丁目の
マリンパーク新居浜で参加者31人を対象に事前研修を催した。
市内外の小学生が講演や災害備蓄セット作りを通じ、 防災の大切さを学んだ。
1995年1月17日、兵庫県南部をマグニチュード7.3の揺れが襲い、
死者が6434人に上った。同会議所は近い将来の南海トラフ巨大地震発生が
懸念される中、初めて防災意識を高めてもらう宿泊学習を企画した。
8月2、3の両日、地震で現れた国指定天然記念物「野島断層」を見学し、
被災者と交 流する。
事前研修には児童と保護者が参加。
講演した岐阜大の村岡治道特定研究補佐員は、地震で家具やテレビが倒れ、
部屋中を動き回る映像を流し「家具を固定し耐震補強を」と呼び掛けた。
続いて参加者は、自宅の家具や倒れそうな危険な場所を図面に書き込んだ。
もう阪神大震災から20年経過するのか…。
なんか感慨深い感じだな。
さて、人はその20年の間にどれくらい学習したのやら…。
