福島県、フランス・パリで農産物の安全性訴える | シュガーの日記 / 安全対策記事記載

シュガーの日記 / 安全対策記事記載

日記を記載します。

安全対策記事のコピペ

1月28日のフジニュースネットワークより抜粋
--------------------------------------------------------------


東日本大震災からまもなく3年を迎える中、福島県は、

「食の都」フランスのパリに乗り込んで、農産物の安全性を訴えた。


パリ市庁舎で開かれたイベントでは、福島県の職員が、

農産物に関する放射性物質の検査基準は、世界的に見ても厳しく、

安全なものだけを出荷していると説明した。


また、避難区域にある高校の男子生徒が、世界中からの支援に対して

感謝の気持ちを述べると、会場は温かい拍手に包まれた。


県立富岡高校2年・高橋洋人さんは「フランスから、

たくさんの支援をいただいたと聞いたので、感謝の気持ちを伝えたかったのと、

震災があったけど、元気にやっているぞという姿を見せられたので、

よかったと思います」と話した。


また会場では、福島県産の米を使った日本酒が振る舞われた。


参加者は「(福島の食品は食べられる?)ためらったりしませんよ。

その証拠に、これが2杯目です」と話した。


EU(ヨーロッパ連合)は、福島県産の農産物に対して、

輸入の際の検査証明書の添付を義務づける規制を続けていて、

今後も、福島県の粘り強いPRが続く。


------------------------------------------------------------------
福島も復興しているようだし、食品関連も大丈夫だろう。

まあ、食品の危険性って、たかが知れていると思うけど。


シュガーの日記 / 安全対策記事記載