岩手普代村の小学生、防災林を学ぶ | シュガーの日記 / 安全対策記事記載

シュガーの日記 / 安全対策記事記載

日記を記載します。

安全対策記事のコピペ

19日の防災ニュースより抜粋


------------------------------------------------------------------

東日本大震災で、多大な被害を受けた海岸防災林について学ぼうと、

岩手県普代村の小学生が青森県八戸市市川町を訪れた。


防災林は、昭和初頭から住宅や農作物を海風や

砂から守るために整備されてきた。

市川市では沿岸に約2.2キロ、面積で約30ヘクタールにわたり、

防災林が整備されてきた。


震災時には、船や銅管などが住宅地に流れ込むのを防いだ。

現在では、津波による7ヘクタールにおよんだ防災林の被害を復旧させるため、

植樹が始まっている。

普代村小学校の5年生17人は、

岩手県教委の復興教育の一貫として八戸市へ見学に訪れ、

クロマツ100本を植樹し、防災林の大切さを学んだ。

------------------------------------------------------------------


防災林ですか・・・。そのようなものもあるのですね。

まあ、防災のためだけではないと思いますが。

みなさんは、そのようなものがあるとご存知でしたか?



シュガーの日記 / 安全対策記事記載