新潟中越沖地震5年目の合同追悼式 | シュガーの日記 / 安全対策記事記載

シュガーの日記 / 安全対策記事記載

日記を記載します。

安全対策記事のコピペ

17日の防災ニュースより


------------------------------------------------------------------

中越沖地震では、震度6強を記録し、15人が犠牲となった。

うち14人の犠牲者をだした柏崎市では、16日合同追悼式が開かれた。
会場となった柏崎市の広場には、地元の市民グループが集まり、

ろうそくにあかりをともして、犠牲者を追悼し、防災意識を高めたいと、

地震直後や、復興活動の写真をディスプレイした。

地元高校の防災コース初の卒業生

2004年の新潟県中越地震、2007年の中越沖地震と、

二つの地震を体験した新潟県柏崎市出身の柳隼也さん(18)が、

新潟県消防学校に入学し、消防士としてのキャリアをスタートした。
04年には小学校5年生だった柳さん、

人の役に立ちたいと防災コースへ進学を決め、

消防士としての活躍が期待されている。


2007年の中越沖地震後に創立された、

建立柏崎工業高校防災エンジニアコースの、第一期卒業生にあたる。
同コースは、災害時に実践力となる技術者や、

復興支援のリーダー的人材育成を目指している。
5年の月日をへて、7基ある東京電力柏崎刈羽原発は、

現在全基停止状態にある。

------------------------------------------------------------------


災害が起こった後、このように防災の事を考えてくれる人もいるようですね。

みなさんは、災害が起こったとき、対岸の火事と思ってみているのでしょうか?

それとも、ちゃんと防災のことを考えているのでしょうか?




シュガーの日記 / 安全対策記事記載