GWもあと1日

おかしいな・・・ボディ塗装をやっている予定が

今の状態はコレ

 

 

ボディをカットしてフロントボディポストの穴を

開けたところです

 

全然進んでねぇw

 

いやね

ボディカットしてたらカット端面の処理を

ここまで丁寧にやる必要ある?

くらいにハマってしまってですね・・・

 

切削とかヤスリがけとかやってると

テンション上がってきません? ←変態

 

ハサミである程度切ってから

真っ直ぐなラインはカンナヤスリ&スポンジやすりで

タイヤまわりの円弧はルーターで仕上げました

 

ウイングやらリアバンパーやらの別パーツも含めて

1日やってましたwww

 

ルーターは何でもさほど変わらないでしょうが

ヤスリは愛用のモノがやっぱり使えます

右から

スジボリ堂 二代目 鬼斬 細目

ピットロード​​​​​ ​​やすりの親父(フィルムスティックやすり)

ゴッドハンド 神ヤス!(スポンジやすり)

 

とくに鬼斬(おにぎり)はポリカボディの処理に

バッチリはまりました

ポリカはそこそこ固いのでヤスリがけは大変ですが

鬼斬はカンナやすりなのでサクサク削れます

凸凹した真っ直ぐをキレイに真っ直ぐにする処理が

楽々できましたね

もちろんヒドイ毛羽立ちやバリ等は先にカッターで

切ってからになりますけども

 

その後、やすりの親父で慣らして、神ヤス!で仕上げ

 

端面を指でなぞって凸凹なくスルッとなってると

 

快感です ←変態(2回目)

 

消耗品かつ別に観賞用でもないボディに

こんなに手間掛ける奴おらんよなぁ・・・

と自分でも思いますが、RCカーは模型の延長上と

思ってるのでキレイに仕上げたくなってしまいます、はい

 

てか20年振りの復帰なのに

なんでそんなもん持っているんや?

というと細々と模型作りはやっているので工具類だけは

わりと豊富に揃ってるんです・・・

 

さて、リアの水平ボディマウントはというと

実にボディのしっくりこない位置に来ることがわかりまして

ほんなら垂直にするか、と思ってやってみたら

これまたヒドイ(ウイングポストに干渉する)位置になり

仕方がないので

スペーサーを挟みました

車体とボディマウント間に4mm(プラ角棒を切断)

ボディマウントとポストの間に2mm(1mmプラ版×2)

を挟みました(黒に塗装もしました)

 

もはやプラモ感覚ですw(イイのかこれで?)

 

リアの取り付け方はもう少し悩みむことにします・・・

 

リーフニスモRCのボディでは

リアバンパー下(ディフェーザー?)が別パーツで

たいへん空気抵抗が大きそうなので

斜線部は穴開けようかと考えてます

要補強ですね

またやることが増えていくww