↑前回の続きです。
今回は 簡単なようで難しいラップ巻き 編です。


ヘナを塗り終わり
押さえ紙をして
コットンを巻きつけます。


隙間のガードも
チェックしていただいたら
ラップであたまを包みます。



まずはラップを必要な長さに
切りましょう。
目安は
2つ折りにしたタオルより
少し長いくらい。


セルフの時は、
後ろから巻きつけるのは
難しいかもしれないので、
(出来る方はぜひ後ろから❗️)
前から巻いていきます。


ポイントは赤い矢印の通り
コットンがクロスしている部分を
ラップでしっかり覆うこと!!


そして
もみあげの部分を
覆うこと!!


難しくてうまくできないワ〜
という方は
ラップ無しで
古タオルなどで代用して大丈夫でOK


そのあとタオルを巻きます。
縦四つに折ります。




クリップで留めるか
ゴムで押さえます。


もみあげはしっかり隠れるように


最後に
保温のキャップです。
後ろは折り込んで!


基本的にタイムオーバーは
ありませんが
1度染めのみの方は 45分以上
2度染め(藍も塗る)の方は25分以上。
浸透させる時間の目安になさってくださいね。


明日は
お問い合わせの多い
?ハケの持ち方&ヘナを掬う分量 ? 編です。


ところで、
みなさまは、
いわゆるおうち時間、
長くなっていらっしゃいますか?
身体を動かすために
散歩するなら
やはり朝ですよねウインク  


東京の明日の日の出は
5:14 だそうです。


朝は雨ではないようなので
早起きして
散りゆく桜や
明るい新緑を眺めるのも良いですね。