本日は『成田山新勝寺』に参拝させて頂きます
自分にとって初参拝です

総 門

仁王門



中国人観光客が集まっていたので覗いて見たら『手水舎』でした







三重塔

1712年 (正徳2年) に建立された重要文化財です


聖徳太子堂

1992年 (平成4年) に建立、2007年 (平成19年) に修復されました


大日如来



額 堂

1861年 (文久元年) に建立された重要文化財で、1986年 (昭和61年) に修復されました


ご信徒から奉納された額や絵馬などをかける建物で、江戸時代に奉納された貴重な絵馬や様々なモチーフの彫刻は目を見張るものがあります

また、七代目市川團十郎丈が寄進された石像があります


光明堂

御朱印

1701年 (元禄14年) に建立された重要文化財で、江戸時代中期の貴重な建物です

大日如来、愛染明王、不動明王が奉安されています


後方には奥之院の洞窟があり、毎年、祇園会に開扉されます


奥之院


清瀧権現堂 妙見宮


平和の大塔

1984年 (昭和59年) に建立された平和の大塔は、真言密教の教えを象徴する塔です


醫王殿 (いおうでん) 

2017年 (平成29年) に開基1080年祭記念事業として建立されました

木造総檜、一重宝形造の御堂には薬師瑠璃光如来、日光菩薩、月光菩薩、十二神将が奉安されています

健康長寿と病気平癒の祈祷所です


御朱印


明治天皇行在所

明治14年と15年に下総種蓄場に行幸し、成田山を仮宮 (行在所) とされました
昭和8年11月に史跡に指定され、昭和10年4月 記念碑と公札を標示しました


御朱印

御朱印




成田山新勝寺、思っていた以上に広かったです
次回お邪魔した時には、成田山公園の方にも行って見たいです


ありがとうございました