おっす、オラ、悟空!! みんな、元気??
こんなにブログを書いている私ですが、ネットって精気を吸い取られる感じがしませんか?
今年のアメリカ日記も、もう結論は書いてしまい・・・。
要はそのこと(木と土のお話 のことです)が伝われば、これ幸いです。
もぅ、ごちゃごちゃ言わんと、最後まで書こっと。
■3月21日(金)@JapanNite #2■
二日目・本番。17時に会場入りできても、ステージはまだ撤収できず。若干、リハができるバンドさんもあり、押しに押しまくってショウが始まりました。
オープニングアクトのAnchorsongさんのステージがちょっと短くなってしまったのが残念でした。
今日のラインナップはこんな感じです。
1.Stereopony
2.SpecialThanks
3.The Emeralds
4.SA
5.Asakusa Jinta
6.quaff
この日は物販席も移動してステージがほとんど見えなくなて、昨日にましてステージの様子はわかりにくかったのですが、盛り上がりかたは半端なく楽しそうなのは伝わってきました。
これを御覧の日本のみなさんは、んーー、どんなバンド??!って反応かもしれませんが、フロアを盛り上げることにかけてはしっかりとした技術をお持ちのバンドさんたちです。華があるバンドさんばかりで、今日は盛り上がりに来たんじゃい、というお客さんでひしめいてました。
ほんとに。ウソじゃないですからね。
最初はStereoponyです。「泪のムコウ」がガンダムのオープニング曲になって、それをアメリカ人も知ってるんですよね。ポスターとか貼ってるときも、「ステレオポニー見に行くよ!」って声をかけてくる人たちがちらほら。アムロ、行きます!!・・は、古すぎか。もうね、Vo.のAIMIちゃんがちっちゃくてかわいいんです。腕も細いからSXSWのリストバンドがゆるゆるで。かわいらしい彼女たちですが、そんな外見から想像できないパワーでステージも最初からしっかり盛り上げてくださいました。アメリカ人男性もノリノリでしたヨ。
次にSpecialThanks。ここのVo.のミサキちゃんも、まー、ちっちゃくてかわいい。一見、いきものががりのVo.さんに似てるなぁ、って思っていたんですが、ステージを見てびっくり。堂々たるメロコアを演奏されるバンドさんです。あれ?まだ高校生なの・・?この若さでこれだけできればスバラシイですよね。10代のさわやかな雰囲気を残しつつ、しっかりとした演奏力でまとめてらっしゃるバンドさんでした。はい。これからもたくさんのライブをこなしていって元気な風をふかせていってくださいね。
http://www.specialthanks777.com/
で、The Emeralds。SXSWを盛り上げる技術力は慣れたもので、ぐっと盛り上げてくれました。どちらかというと、笑えるライブをします。私は大笑いしてました。実際、Japan Niteに彼らだけを聴きにくる人がいて、彼らがそこまでアメリカでファンを獲得するのには、彼ら自身で地道にいろいろとやってきた結果なのです。それはどのバンドさんにもない魅力です。そんなナチュラル・ボーン・ナルシストのVo.のカズヤ君の口癖は「100年後も歌ってます」とのことです。
で、Emeraldsで勢いづいたあとはSAです。SA先輩です。あの鉄壁の物販の守りをしてくださっていたミカさんも思わずフロアに顔を出す勢いでした。ミカさん曰く「もう泣きそうですぅ」とのこと。SA先輩たち、このライブがアメリカ初のライブだったらしく、最初は緊張されていたらしいのですが、そんなことは全くわからない堂々たるステージでした。たぶんYouTubeとかで検索してみるとライブの様子もいくつか出てくると思うのですが、貫禄ですよね。どんな場所でも俺達はできるんだ、という確固たる自信があるというか。ミカさんは「やっぱりバンドの姿勢ですかねぇ」とおっしゃられておりました。実は、デンバーで印象深いことをNAOKIさんから伺ったので、その時に書けたら書きます。
http://www.bandsjapan.com/sa.html
次に浅草ジンタ。彼らの名前は日本語で書いた方がいいですね。ジンタは2年前にもSXSW+USツアーに行きまして、Japanese Marching Bandとしてがんばってきて、その成果をここで発揮されていたように思います。以前のライブより全然迫力が違うと。音圧が物販席までガンガン伝わってきました。Vo.&Ba.の和尚さんを中心として、みなさん経験豊かな方たちです。ジンタのサイトには、日本のジミーペイジこと、シンヤさんがいろいろとSXSWやアメリカのことを書いていらして、それが素晴らしいのでそちらに譲りたいとおもいます。うん。・・あ、あれ?今、読み返したらあんまりSXSWのことは書いてない(笑)。あと、日本の妖精、ミーカチントちゃんもとってもキュート。ぜひぜひ。
最後にquaff。彼らもSXSWは初ですが、アメリカ自体は二回目の遠征らしく、アメリカ人に対してのパフォーマンス心というものをお持ちのバンドさんです。見た目も華やかで、本日を迎えるまで、6thストリートでいろいろと宣伝をされて目立っていらっしゃいました。だからステージが押しで進んでいた間、「quaffって何時くらいから始まるの?」って聞かれることがたびたびあった記憶があります。前日と同じようにトリにふさわしい盛り上げ方をしてくださいまして、フロアの中は熱気でいっぱいで。そんな興奮の中でも、撤収時に最後にみなさんが一列になってごあいさつをしてくださり。とても礼儀正しい方たちで・・。こちらこそ、私たちも役不足なところがありましたが、どうもありがとうございました。