やしの木今夏もとても暑く、また台風や大雨の被害も増えているため、防災の備えがより必要になっていますね。

 

やしの木そこで、過去に何度も載せたブログ記事を、再考して公開しますパー

注意ちなみに。2014年にブリリア ブルーモワ」主催、クリナップ(株)共催「防災に役立つ! 整理・収納&ストックローテーション食材活用術」セミナーで学び、内容を抜粋していますパー

PC特に「キッチン収納から考える防災の備え」は、地震や大雨に遭遇した際、自宅で準備しておくと役に立つ内容です。皆さんの参考情報にもなれば幸いですひまわり

おにぎり食品の保存に関して

<ストックローテーション>

虫めがね特別な災害時用の保存食を備蓄するより、日常使いの食品を多めにストックする。なお、1つ食べたら1つ買い足していく。


<ストック食材の収納方法>
虫めがねストックはコンビニやスーパーのように、新しいものを奥に入れて、古いものが一番手前にくるように収納する。先入れ先出しで消費する。

<水の備蓄の必要量>

虫めがね1日1人2リットル、理想は7日分。ペットボトルの水は開けなければ約2年持つ。日付をチェックしておく。

虫めがね
水道水は塩素のおかげで2~3日持つとの事。普段からバケツなどに汲み置きしておく。

<災害時に持ち出す必要のある書類・ファイル>
身内や勤務先などの必要な連絡先一覧(住所・携帯番号・固定電話)
銀行口座番号の控え
健康保険証のコピー
運転免許証のコピー
年金手帳のコピー
クレジットカード番号とクレジット会社の電話番号
火災保険・地震保険証書のコピー


虫めがねコピーがあれば非常時に貯金がおろせる、証明書類は、本体とコピーを用意して、どちらかをなるべく手元に持っておくこと。

虫めがね水に濡れると大変な、これらの書類は硬質プラスチックケースに入れてまとめます。また自販機でも買えるよう、小銭も準備しておくと、なお良いです。

PC
下のリストは、備蓄品の保管場所に備えたい減災アイテム』ですパー

食材(常温保存できる乾物、パック品、缶詰)
水(軟水のミネラルウォーターなど、飲む・調理できる水)
カセットコンロ&ガスボンベ
缶切り、キッチンばさみ
ラップ、アルミホイル
キッチンペーパー、クッキングシート
紙皿、紙コップ、割り箸
濡れテイッシュ、除菌スプレー
使い捨てゴム手袋、ポリエチレン手袋
大小ゴミ袋、ポリ袋
土鍋、保温用の鍋
クーラーボックス&保冷剤(食品の保存のため)
保温タイプの水筒、ポット


PCなお、電気が復旧した後は、ホットプレート、電気ポットなども活躍しますグー

PC備蓄品の大半はリュックに詰め込むには限界があります。ただ、自身や周囲の安全が確認できたら、持ち出せる品として、用意が必要ですウインク

注意それと、ベッドや枕の脇にリュック、防災ヘルメット、靴をいつも置いておくことが重要。避難勧告が出そう、もしくは出たら、すぐこれだけ持って逃げる体制が必要ですスニーカー

注意地震や台風、大雨で災害に巻き込まれる確率が上がっていると思いますので、常々備蓄品はチェックしたいと思いますランニング