2022年11月11日に更迭された葉梨元法相なんですが、

 

朝日新聞の記事によると、以下のような発言をしたそうです。

 

外務省と法務省、票とお金に縁がない。(武井俊輔代議士が)外務副大臣になっても、全然お金がもうからない。(私が)法務大臣になっても、お金は集まらない、なかなか票も入らない、となると、しっかりと良い仕事を武井さんにしてもらうためには、物心両面でささえていただかないと。私も支えていただきたいというのが本音ですが、なかなかこの日本の国を良くすることはできない。

(以上、引用ここまで)

 

 

票と金があつまらないと、日本の国を良くすることはできない、という葉梨元大臣の発言の真意は、よくわかりません。

 

いまの立場で(国会議員の立場で)、日本の国を良くすることはできないんでしょうか?

 

派閥のトップにならないと国は変えられない、というような意味でしょうか?

 

とすると、政治家って、派閥内ではディスカッションとかはしていなくて、上のひと(=派閥リーダー)の意向に黙ってしたがっているだけなんでしょうか。

 

葉梨元大臣によると、外務と法務って、もうからないらしいですねえ。

 

このブログでは死刑制度についていろいろ書いてきたんですが、国連の勧告に対応するのは外務省、死刑制度の規定に関わるのは法務省。

 

国外から批判されても、死刑制度が存置されたままなのは、死刑制度を存続しようという熱い思いとかがあるんじゃなくて、外務と法務は票とお金に縁がない部署だから、議論が単にあとまわしにされてきただけなんじゃないのか。

 

死刑廃止の世論がもりあがれば、日本って、死刑廃止へ、あっさり変われるんじゃないでしょうか。

 

悪質な飲酒運転でひき殺された子どもたちのご遺族は、どんなに犯人のことが憎くても、犯人は死刑になりませんし、

 

死刑に処されるのは平成30年間のデータによると、1年に平均たったの8人でした。8人のひとが刑罰による死刑で自分の命を捧げたことになりますが、日本で起きている年間1000件以上の殺人事件/致死事件の被害者遺族には、犯人が死んで償うことはしていないんですよね。ひとの命をうばっても、自分の命をうばわれないひとのほうが、圧倒的に多い、というのが現実なんです

 

つまり、死刑にこだわらなくてもよい(終身刑で代替できる)と考えることもできるんじゃないでしょうか。