Everything Works If I Let It !

Everything Works If I Let It !

HR/HMとGUITARと車を愛する金物屋の日記

Amebaでブログを始めよう!

すいません、さすがにブログの書き方忘れちゃいました・・・

超お久し振りのハードロックハードウェアストアです

 

3年半もの間、どうしてほったらかしになっていたかと言うと、

色々とありまして、

ブログに時間を掛けられなくなっちゃったんです・・・

 

結構 時間かかるんですよ、どうでもいい下らないブログなのに・・・

 

ということで

今後、こちらで更新することはない

                                              と思います。

 

その代わりと言っちゃなんですが、こちら細々活動しております。

 

 

ここのブログみたいに

  好き勝手書けないのがもどかしいのではありますが、

ちゃちゃっとお手軽に更新できるので、

                暇みて たまーに更新させていただいております。

 

もしインスタやってる方がいらっしゃいましたら、

コメントでもDMでもいいのでお知らせ下さいませませ。

 

その際「アメブロの○○」ですっておっしゃってくれたら、

おなじみの方でしたら

100%フォローさせていただきます。

実は数人ですがアメブロでやり取りさせていただいてた方を発見しまして、

フォローさせていただいてたりしますが、ほとんどの方を見つけられておりません。

ま、自分も名前違ってたりするし。

 

ということで、今までありがとうございました 

         アーンド よろしくお願いいたしますです。

 

 

 

 

 

皆様、お久し振りでございます

ハードロック ハードウェアストアです。

2ヶ月振り位ですかね、こうしてブログ書くのも。



決してサボってた訳じゃないんですよ

ちゃあんと理由があるんです

実は、より良いブログを書く為に、

             ネタ探しの旅に出てたんですね・・・



 

 

 

 

 

 

なーんてウソです!
ただただ、めんどくさかっただけです・・・

そんな訳で、
うだうだ ぐだぐだしてたら、

    あっという間に師走ですよ、師走!

 

こんなんじゃ、あっという間にあの世行きですね・・・

          実際、ついこの間、高校の時の友人が病気で亡くなりましたからね・・・

 

自分が生きていた証を、

        たとえ少しでも残したい・・・

そう決心して、こうしてブログをしたためている次第でございます・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まるっきりウソですが。



 

 

今、日本では社会現象とまで言われる程の

    Queenブームでございます故、

ワタクシも流行に乗り遅れまいと、観に行って参りましたよ、


 

 

ワタクシ、

アナタハ、クイーンハ、スキデスカ?

と訊かれたら

答えるようなレベルの人間だったので、

 

     クイーン観て号泣だぁ?

        涙腺崩壊?

               位の勢いで観に行って・・・

 

 

 


 

 

 

すいません、泣きました。

めちゃめちゃ感動してしまいました。

 

今じゃ気がつくと

ママァ~ ウ~ウウウ~とか

 ガリレオガリレオ~ ママミアレミゴ~とか

                   口ずさんでますからね・・・

 

きっと日本中がワタクシのような、

にわかクイーンファンで溢れかえっているんでしょう・・・ 

 

 

ネタは見つかったけど、沢山の人が映画の事書いてるしなぁ・・・

オレが書いても仕方ねえよなぁ・・・

 

 

あーっ、なんかクイーン絡みのネタ、

                エピソードねえかなぁ・・・

 

 

って考えてたら、

あ!そういえばオレ、

 フレディーマーキュリーが

    亡くなった時、

       イギリスにいたんだった!
コレって、なかなかすげえタイミングじゃね?!

  あの空気というか雰囲気は、

     居た人間じゃねえとわかんねえよな・・・って。 

 

そう、ワタクシ

     フレディーの亡くなった1991年11月24日

               イギリス旅行中だったんですよ。

 

その頃、

知り合いのレコード屋さんのおばさんのトコに

                     泊まってたんですね。

 

レコード屋さんと言っても店構えてる訳じゃなくて、

            自宅やガレージがレコード庫みたいになってて、通販専門でやってて。 

 

 

そりゃもう敷地内がレコードで溢れかえってるような、

レコード好きには堪えられない、正にレコード天国状態で。 

で、フレディーの亡くなった翌朝、

旦那さん

フレディーが死んだよ・・・

  フレディーマーキュリーが

        死んでしまったんだ・・・

と、フレディーの死一面で伝える朝刊を、

               力なく手渡してくれまして。

それは

フレディーの亡骸がカラーで一面に載った新聞

             だったような記憶があるんだけど、

                       もしかすると記憶違いかもしれない・・・

 

その後も、しばらくの間 フレディーの死を伝える新聞や雑誌なんかを見てたから、

     記憶がごっちゃになってる可能性もある・・・

                          なんせもう30年近く前のハナシだし・・・

 

TVあんまり見なかったからか、

                                  ほとんど記憶がないんだよなあ・・・

                      でも、きっとフレディー一色だったんだろうな・・・

 

意気消沈する旦那さんとは対称的に、

                                   おばさんの方は商魂逞しく

さあ、

これからクイーンのレコード

              高くなるわよ!

早く探しに行かなくちゃ!

    アンタも一緒に行くわよね?!

                                    とレコードハンティング駆り出されまして。

 

 

車で一日中あちこちの街のレコード屋さんを巡って、

クイーンフレディーマーキュリー関連のレコード

         しこたま買い込んでましたね。

 

ま、ワタクシもっぱらNWOBHMのレコードだったけど。 

 

で、その道中カーラジオつけてたんだけど、

クイーン、クイーン、クイーン、

  クイーン、もうずーっとクイーンですよ。

しかも一切しゃべり無し!!

                     ただひたすら曲をかけるのみ!!

天気もどんよりした曇り空だったせいもあって、
                       気のせいか、どこの街行っても
沈み込んだような雰囲気で。

 

 

なんとなーく気分も沈みがちだったし、

                 ワタクシ英語得意じゃなかったから あんま会話もなくて、

車中響くのは

     ラジオから流れてくる曲と、

     それに合わせておばさんが

              小声で口ずさむ歌くらいのもんで。

それが
まるでレクイエムみたいで、

   イギリスが国を挙げて

      国民的スターの死を悼んで

         喪に服しているような、

               そんな風に感じたのを覚えてます・・・

 

                      つづく・・・けど次回は違うネタで。

 

お久しぶりです!

2ヶ月のご無沙汰でございました。

ハードロック ハードウェアストアです!

皆様いかがお過ごしでしょうか?

とりあえずワタクシは元気にしております。

相変わらずポンコツですが。

地震台風、目を疑うような光景に心が痛むと同時に、 

これを読んで下さっている皆様の所に

      被害がなかった事を祈っております

 

先日の台風も、今まで経験した事のないようなビビりまくりでしたが、

         幸い自分の周りでは被害らしい被害ありませんでした。

 

 

テレビ見ながら、

もしウチのトコがこんなんなったらどうしよう・・・

                                        とビビりまくり

ハードロック ハードウェアストア

          今日の1曲コレだーっ

 


聴いての通り、これまた前々回の1曲だった

                   In Africa同様、U2のパクリ・・・

いえ、多大なる影響を受けた曲ですね。

 

ワタクシ、

ディレイとか、コーラスとか、フランジャーとか、フェイザーだとか、

そういう装飾系のエフェクターの類いの使い方

ぜんっぜん理解出来ないおバカさんなんで、

イントロとか、どうやったらこんな風になるんすかね?

どうしたらこんな風に出来るのか、さっぱり解んないですよ。

という訳で大バカ野郎ワタクシ

ご本人お会いした時、

どーやってんのよ?訊いてみたですよ。

 

この時ですよ・・・


ブライアン タトラーと言ったら

         コレでしょ!!的な

                

レジェンダリーシグネイチャーフライングV

畏れ多くもご本人から手渡されたワタクシ

そしてタトラーさんレスポール(多分今メインで使ってるヤツ)を手にしながらの

ギター談義、ロック談義であります・・・

            

あのメッターリカのラーズ君をして

彼がいなかったら 

   俺らここにいないんだぜ!

と言わしめたレジェンダリーミュージシャンを向こうにまわし、

           対等にやりあうワタクシであります・・・

 イエイ!

 

 

 

 

 

 

な~んて、 当たり前ですが

 

だって自分、ギターまともに弾けない上、

英語まるっきりちんぷんかんぷんなもんだから、

コミュニケーション取るのに、そりゃもう四苦八苦だったですよ・・・



身振り手振り英単語

   最終手段辞書片手に、

        なんとか意志疎通図ろうと試みます・・・
               
 

 

ブライアン、マイケルシェンカーに会った事ある?

イエス!

        81年にハマースミスオデオンで会って話した事があるよ。

へえ、すげえなあ・・・じゃ、ランディローズは?

会った事はないけど、81年の夏、

ヘヴィメタルホロコーストってフェスティバルで観た事があるよ!

グレイトだったね!

うわ~ランディ観た事あるなんて凄え!

(後に知った事だけど、居候してたラーズ ウルリッヒと一緒に、

         このフェスに行ったんだそうですよ、2人で電車に乗って。)

 

そんな話をしながら イントロクイズみたいな事やって

自分UFOやマイケルシェンカー、ランディローズ辺りリフを弾き、

タトラーさんは主にツェッペリンの曲弾いてみせてくれたり、 

ダイアモンドヘッドの曲レクチャーしてもらったり・・・

なんか弾いて欲しいのはあるかい?

ん~、そうだなあ・・・あ!

(Diamond Head の)To The Devil His Dueの

イントロのアルペジオ、

どうやってるのか弾いて見せて下さい!

OK、OK。こうさ!

このイントロAC/DCOverdose曲のリフをばらして

アルペジオで弾いたのが元になってるんだよ。

 

他にあるかい?

う~んと・・・そうだ!

(今日の1曲の)Hand Of Freedom!

Radio Moscow のHand Of Freedomの

イントロのパートをやって見せて下さい!

どうやってるのか、全然わかんなくて!

あ~、あれかい?


今はディレイが繋がっていないから

再現は出来ないけど、

プレイ自体はシンプルさ。

こうやってコードを弾くだけ。

で、ディレイでトリックをかけると、

ああなるのさ。

目の前で弾いて見せてくれたんですが、

 もうすっかり忘れてしまいました・・・

ま、もっとも覚えてたとしても、

ディレイのセッティングが分かんないし出来ないから、やりようもないけどね。

しかし、

こうして思い出してみると、

我ながらスゴい体験したもんだな・・・と。

                    
 

という事で、

死ぬ前に、もう一回イギリスに行って

          タトラーさんにお会いしたいもんでございます・・・

 

てか、その前に来日してくれや!

                 

ニューアルバムもぼちぼち出るんだからさ・・・

皆様、

  お暑うございますが、

お元気で

  いらっしゃいますでしょうか?

 

今日手短に済ませたいと思います

 

という訳で、なにが凄いって、これです

 

この手書きのプレイリスト

これのBGMなんですってよ、奥様!!

 

 

 

今現在・・・っていうか、今日までは

 

く~、行きたいっ!!

 

にしても、BGMそそること!!

 

70年代物は、漫画連載時の時代から想像はつくけど、

それにしても

QUIET RIOTIT'S NOT SO FUNNYが入ってるのには

                         ビックリ!

RANDY RHOADS時代1stアルバムの、

                                しかもシングル曲ですもんね。

 

やっぱ、マニアックだったんだね、鴨川つばめセンセ・・・

 

そして、漫画描いてなかった80年代

NWOBHMがバッチリ入ってるのには

だね!

 

TYGERS OF PANTANGPRAYING MANTISSAMSON

ちょっとビックリのVENOM(!!)

 

そして特に驚いたのは、この曲!

この曲なんて自主制作の1st 7インチシングルの、

                                      なんとB面の曲ですよ

 

普通知らないですよ、こんな曲・・・

                         正直つまんないけどね・・・

 

 

あ~

近くでやってくれないかな~・・・

 

こんな曲聴きながら

  マカロニの世界に浸れたら

       サイコーなんだけど・・・

 

 

 

 

 

 

皆さん!お久し振りでございます!

 

ポンコツ、ぺしゃんこ、役立たず

     ハードロック ハードウェアストアでございます。

お盆休み真っ只中、

 9連休で海外旅行なあんて羨ましい方もいらっしゃる中、

  貧乏暇だらけハードロック ハードウェアストア

                   細々と営業中でございます。

 

ここしばらくブログを書いていなかったので、

        ブログの書き方忘れてしまいました

自分で書いといてなんですが、

今回のサブタイトル前前前回って

「君の名は。」かっ!

 と、思わずツッコんでしまいました
 ベタでゴメン・・・
「君の名は。」と言えば、

主人公の瀧君の声をやってた神木隆之介君

むかーし撮影で我が町に来た事があって。

ワタクシがフィルムコミッションを手伝ってた頃だから、

神木君が小学校高学年か中学生になった位の頃かな?

 もうちょっと後かな?

 

撮影後の片付けの手伝いに行ったら、

台所のテーブルの上にぽつーんとガンプラが置いてありまして

なんだコレ?小道具か?

これ、捨てちゃっていいのかな? 

わあ!ダメだよダメダメ!

それ、捨てちゃダメだって!とっといて!

え?なんで?

それ、神木君が待ち時間に作ったヤツだからさ、

                  ちゃんと飾っといて!

えー?こんなもん、子供がヒマつぶしに作ったヤツじゃん!!

置いて帰ったんだから、もう要らないんじゃないの?

じゃ、どうすんのよ? どこに置けと?

う~ん・・・

  とりあえず茶ダンスの中にでも入れといて。

くー・・・、こんなもん、捨てちゃったってわかりゃしねえだろうに・・・

 

ワタクシ

今をときめく神木君が、

まだ幼き日に全身全霊をかけて製作したであろうガンプラを、

あろうことかゴミ扱いしたあげく、

                 危うく捨てるトコだったのでした。

その後、国宝に触るがごとく、

やさしく やさし~く茶ダンスに収納させていただきましたが、

今でもあるのかなぁ、

         あのガンプラ・・・

今となっては懐かしい、

神木君本人は知る由もない

       クソどうでもいいエピソード

                   思い出した真夏の夜でございました。

けど前前前回って、なに書いたっけ?

 

ポンコツでぺしゃんこなワタクシに、

希望の光を垣間見せてくれたメールが届いたってハナシでしたね。

おー!そうだ、そうだ、そうだった!

 

という訳で、

神木君「君の名は。」まるでカンケーないこの曲が、

             今日の1曲だー

 

 

前前前回の曲ドラマティックな展開をみせる曲でしたが、

今回のコレはなんとな~くU2っぽいですね。

 

それもそのハズ、

ギタリストのブライアン・タトラーさんが今まで観た中で

ベストなライヴバンドのひとつがU2なんだそうですよ。

なんでも83年ハマースミスオデオンで初めて観たU2は

        衝撃的で、正に別次元のレベルだったらしいっす。

83年と言えばタトラーさん、

ダイアモンドヘッド

傑作アルバム「カンタベリー」リリースした年でありますが、

 

その事を踏まえて聴くと、このアルバムにも 

                                       その影響がちらほらと出てるような気がします。

特にこの曲なんかは今日の1曲に相通じるというか、

                          プロトタイプというか、なんかもうそのまんまって感じですね。

 

 

余談ですが、

今となっては名盤と言われる事も多いカンタベリーアルバムは、

バンドやタトラーさんにとって災難続きの難産アルバムだったようですよ。

 

幼なじみで今も仲良しなオリジナルメンバーのドラマー、ダンカンスコットと、

それまで苦楽を共にしてきたベースのコリンキンバリー

って言わなくちゃならなかった

(これは2人が楽曲の方向性を理解し切れず、

       作品として満足出来るレベルのプレイが出来なかった為の苦渋の選択とかで、

                 当時は自分達の友情よりもアルバムの方が大事に思えた、との事)

そして、バンドを導いてくれるハズのプロデューサーマイク・シップリー

(デフ・レパードのパイロマニア アルバムのエンジニアとして有名ですね。)には

アマチュア同然の扱いを受け、嫌がらせ罵倒されたりと、

          散々な思い出しかないみたいです。

タトラーさんいわく

マイク・シップリーはエンジニアとしては優秀だったけど、

グッドパフォーマンスを引き出す

プロデューサーとしての素質には欠けてたね。
彼にとって俺達は、

そこら辺にいるガレージバンドの1つでしかなかったのさ・・・

そんなんだから 

レコーディング苦痛ストレスでしかなく、精神的に参ってしまい、

アルバムが完成してから暫くの間、

聴くのはおろか、目にするのも嫌だったらしいです。

ワタクシも大好きなカンタベリーアルバムにはそんな黒歴史があるんですが、

もっとも そんな事はカンケーなく、

捨て曲なしの傑作アルバムである事は

               間違いないと思うのであります。

あ~、ホントは

メールの内容に触れて

終わりにしようと思ってたのに、

どうでもいいハナシで

    長くなってしまったあ・・・

という訳で次回につづく!

 



 


皆様 お久し振りでございます。

 

怠慢ぶっこいてる

 ハードロック ハードウェアストアです。

 

 

日曜の夜、いつもなら

 

                             を見ているのですが・・・

 

 

明日の夜は、こんなのがあるそうなので、こちらを見ます。

皆様お久しぶりでございます。

 

ハードロックハードウェアストアです。

早いもので2018年も残すところ180日余りとなりました。

皆様、来年のお正月の準備は

         進んでいますか?

しかし世の中、

 理不尽でやるせない

    痛ましい事件や事故続いてます

悲しいですね、怖いですね。

一体どうしちゃったんでしょう? 

 

一方、サッカーワールドカップロシア大会

                   盛り上がってますね。

いい事です

頑張って欲しいですね、日本代表

 

 

そんなワールドカップで盛り上がる6月ですが、

ワタクシ的にはモータースポーツ月間でございました。

いくつかネタは有りますが、
なんといっても、16日~17日にかけて

             ル・マン24時間レースがありました。

 

トヨタ優勝ですよ、ワンツーフィニッシュ

 

 

ワタクシ、特別トヨタファンという訳でありませんが、

やはり日本人として嬉しいし、誇らしいですよ!
 
 

 

 

一昨年にアウディが、そして昨年にはポルシェが撤退してしまい、

ライバル不在じゃ

         勝って当たり前だろ!

                                    的な雰囲気の中

3位以下を10ラップ以上引き離しての完勝順当な勝利ともとれますが、

いやいや!そんな事はない!

                                           とワタクシは思いますよ。

 

だって、

今までトヨタの優勝を阻んできたのはライバルメーカーではなく、

                  トヨタ自身だったんですから。

 

圧倒的なパフォーマンスで驚異的なコースレコードを叩き出した2017年

23時間55分もの間レースをリードして、ほぼ優勝を手に入れながら

                                            最後の1周で止まってしまった2016年

ポールポジションを取って、 圧倒的な速さで夜中までリードした2014年

全て自滅ですよ。

マシントラブルだったり人為的なミスだったり。

だから、今年だって同じように潰れる可能性はあった訳だし、

勝って当たり前の雰囲気は、

       想像以上のプレッシャーだったと思うし。

 

日本のみならず、

販売台数世界トップクラスの

  自動車メーカーのワークスチーム

                             プライベートチームに負けたとなったら、

それは想像出来ない位の批判の嵐に晒されるだろうし、

もしかしたら会社の業績にも悪影響が出るかもしれない。

 

そしたらドイツの予選リーグ敗退どころじゃないですよ!

下手すりゃ日本経済が傾くかもしれない

                                            ちょっと大袈裟か?!

 

 

そんな中、

自分達の技術力を磨きあげ、

         そして信じてチャレンジしたトヨタは

        称賛されるべきだと

                      ワタクシは思うのであります。

しかも、

日本メーカーのマシンに

日本人レーサーが乗っての優勝って、

今回が初めてなんですよ

 

日本のメーカーとしては

         91年マツダが、

日本人レーサーとしては

         1995年2005年優勝してるんだけど、

両方合わせては初なんです。

 

最終スティントのドライブを任された中嶋一貴選手は、

とんでもないプレッシャーの中を

                                走ってたと思いますよ。

なにしろ

2016年、最後の3分で止まった時にドライブしてたのは

                   中嶋選手だったんですから。

チェッカーフラッグを受けるまで

                何が起こるかわからない事を

痛いほど知っているのは、間違いなく中嶋選手だと思うし。

 

ワタクシ、ゴールの瞬間を映像で見れなかったんですが(直前で放送が切れた)

中嶋選手の気持ちを思って、

                      正直ちょっとウルッときましたよ。

なのに、何?
この世間一般の反応の無さは?


ワールドカップの予選リーグで

勝ち点1点取れば、まるで優勝したかのように 

連日連夜おんなじ映像流し続けて大騒ぎするのに、

ル・マン優勝はテレビも新聞もほとんど報じない。

自動車産業が経済の基幹みたいな事言うのに、

国も経済界も一切のコメントなし。 

所詮モータースポーツの立場、

認識なんて

こんなもんなのかなあ・・・

ワタクシが小学生の頃レース雑誌を買ってた本屋のおばちゃん

あんた!

  今からこんな本読んでると

          暴走族になるよ!

                                                    って言われたり、

先生に見つかると怒られるんで、

自転車をスピードウェイ近くの林の中に隠して

見つからないように歩いて入場したりしてた中学生の頃

何ら変わらないのかなとか思ってもみたり。

ま、昔と違って、

今じゃ、レースを観る事、サーキットに行く事に

    目くじら立てて反対する人はいないと思うけどね。

さあて、

日本対ポーランド戦見よっと!

がんばれニッポン!

 

起きていられる自信が無いけど・・・

 

皆様、お久しぶりでございます。

           

ハードロックハードウェアストアです。

 

今さらですが、ゴールデンウィーク

   いかがお過ごしになられましたでしょうか?

 

え? 9連休?!


 

超零細自営業ハードロック ハードウェアストアは、

                   定休日の日曜以外細々と営業しておりました。

ですが、お客さんなんてほとんど来ないんだけど。

ま、いつもの事ですが。

 

なんでも、来年は10連休になるとかならないとか・・・

ここはひとつ、宝くじでもドーンと当てて、

来年のゴールデンウィークは 

金に糸目をつけずに海外で豪遊

                                          といきたいものでございます。

 

実はワタクシ

前回のブログをアップした後辺りから、

いろんな事でペシャンコになってまして。

オマケに、

未だオール・アバウト・イヴライヴテープ見つからないし・・・

はぁ~あ・・・

  一体どこいっちゃったんだか・・・

てか、もうどうでもよくなってきちゃったよ・・・

 

という訳で、オール・アバウト・イヴ絡みの今日の1曲ネタは前回でおしまい!

あ、そうだ!
チープトリックのライヴテープ無事発見されました。

 

お騒がせしまして誠に申し訳ございませんでした。

 

ま、いろんな事で 完全にポンコツになっちゃいまして、

                                   正直ブログどころじゃなくって。 

 

いかん!

こんな事ではいかん!

ポンコツになってる場合じゃない!

残りわずかな人生、

        ムダにしちゃいかん!

とは思うものの、

ヘタレなワタクシ、なかなか立ち直れなくって。

そんな時、とある方からメールが届きました。

こんな事言っちゃなんですが、

    内容はホントどうでもいい事だったんです・・・

けど、やっぱなんか嬉しくて、ですね・・・

ちょびっとだけ元気が出ましたですよ。

 

ま、最近徐々に復活しつつありますが。

という訳で、

復活希望ハードロック ハードウェアストア

今日の1曲は、

そのメールをくれた とある方ギターを弾いていたバンド

                        CDこの曲だー!!
                                ↑ クリック!!
 

く~、超名曲!


この曲、だいぶ前に一回取り上げたような記憶があるんですか、

いつ何書いたかきれいさっぱり忘れちゃった上、過去記事探しても見つからなかったんで、

ま、いっか、とまた取り上げる事に相成りました。(ホントはネタ切れ。)

 

最初は物悲しくスローで始まるんだけど、

だんだんと盛り上がっていってアップテンポになり、

最後は希望の光が見えるかのような

    力強くドラマチックなギターソロで終わるという、

ポンコツになったワタクシを

 鼓舞してくれるかのような曲展開

               涙が出ます・・・



物悲しくも前向きで力強いメロディーが、 

      ペシャンコでポンコツになったワタクシの心に染み渡ります・・・

この曲、コレのB面2曲目に入ってました。

1987年にリリースされた

   自主製作4曲入り12インチEP

 

コレ、ネットの感想とか読むと

  あんま良く書かれてないんだけど、

    この際だから、

  あえて言わせてもらいましょう!


 

このEPの良さが

   解らないヤツは    

        !!   

 

 

 

 

 





 

こんなポンコツなワタクシに、

そんな偉そうな事言う資格ないし、

              言える訳ないじゃないですか!

人の好みは千差万別、

     みんな違ってみんないい、ですよ。

けど、このブログを読んで下さっている方には、

      ワタクシを信じて頂けると嬉しいかな、と。

 

 

ま、コレ、       

リリースされたのがメッターリカがブレイクした直後だし、

        そのメッターリカに多大な影響を与えたバンド

ギタリストさんが作ったニューバンドって事で、

    速くてハードなのを期待してた人

                 多かったかもしれないし、

そういう意味じゃ解らなくもないけどね・・・

 

 

けど、

その影響を与えたバンド聴いた事があった人なら、

      音楽的に何の違和感なかったハズ・・・

 

今回、とある方の名前をあえて出さなかったけど、

ワタクシのブログを読んで下さっている皆様なら、
多分分かって頂けているかと。

 

ま、読んでなくっても分かっちゃうか・・・


このバンド、好きだし、

まだいくつかネタっぽいハナシ有るし、

書いてると長くなっちゃうから 次回につづく!

 

行方不明になったAll About Eve ライヴテープ

                    探していたら、

なんと なんと、もう1本、大事な大事なテープ

         無くなっている事が判明しました。

ただでさえAll About Eve が見つからず落ち込んでいるワタクシに、

 ああ、なんというこの仕打ち・・・

 

神様、ワタクシ、

何か悪い事でもしたのでしょうか? 
 

もはや探す気力萎えてしまいました・・・

 

 

しゃあない、

気分転換前回の問題の正解発表でもいたしましょう・・・

 

新たに行方不明が発覚したテープに録音されていたバンドとはなんでしょうか?

6つのヒントを元に当てて下さい。

 

という問題でしたが、

皆さんわかりましたでしょうか?

わかりましたよね?!

やはり ほとんどの方がお分かりになられたようですね。

                ヒントの出し方が絶妙だったということでしょうか?

 
ありがとうございます。

        寝ずに考えた甲斐があったというものです。

 

それでは正解発表です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


正解は チープトリック です!

当たった方、おめでとうございます!

残念ながらハズれてしまった方、

            次回頑張って下さい。



そう、

チープトリック

 1988年11月14日に行われた

     武道館公演隠し録りしたライヴテープが、

        どっかいっちゃったんですよ!

この日、

数日前から危篤状態

     親戚のおばあちゃんのお見舞いに、

            向かった先は武道館・・・
                
 

一緒に行った女性陣の、

よせばいいのにメンバーの入り待ち付き合わされて、

何時来るとも知れないメンバーを待つ為に

午前中から武道館の前でスタンバイ・・・

で、車が来る度

キャー!ロビ~ン!!

        キャー!トム~!!

荷物放っぽって走ってっちゃうもんだから、

ワタクシ、自分の荷物と合わせて3人分抱えて走らされて

それを何回・・・

いや何十回繰り返した事か・・・

 

若くて体力あったから出来たものの、

今じゃ


 

ま、今なら

入り待ちなんて、

そんな事しないだろうから、

そんな心配は無用だけど。

 

しかし、今でも

入り待ち、出待ちとか、

ホテル追っかけてったりとかするのかな?

外タレさん達来ると。

昔、よく居ましたよね。

あの~・・・

メンバーが

   どこに泊まってるか

            知りませんか?

知ってたら教えて下さい!
            って、ライヴ会場で聞いて回る女の子・・・

 

俗にいうPさんなんでしょうか

SNSのない時代のハナシだから、

今じゃ信じられないくらい超アナログなやり方ですが、

こんなんでも突き止められたのかな?

 

けど、

いかにもって感じじゃなくて、

フツーのおとなしそうな子が多かったような・・・

一見おとなしそう、

だけど実は大胆で積極的!だなんて、

男としては萌えるポイント高し!!ですね・・・



バーカ!

オレが知る訳ねえだろ!
知ってたって教えてやんねーよ!

言ってやりたいトコですが、

 

小心者コミュ症ワタクシ

       そんな大胆で行動的な人達に圧倒されてしまい、

いえ、ボク・・・そんな事・・・

  知りません、すいません・・・平謝りでしたです。

だってホントに知らねえし。

けど、

もし知ってて教えてあげたら、

    何かイイコトあったんでしょうか?

イケない妄想は広がっていきます・・・
   
ハナシがとんでもない方向へ脱線しましたね。

 

もしそっち関係に詳しい方、または関係者の方がいらっしゃいましたら、

お教えいただければ幸いでございます。

秘密は固く守らせて頂きますので、

安心してぶっちゃけちゃってください!



ハナシ、戻します。

ライヴはオープニングJust Got  Backから

                       ラストGoodnight Nowまで、

往年の有名曲に当時の最新アルバムの曲を織り混ぜた、

正にキラキラ・カラフルな最高のライヴでしたね。

 

個人的にはファーストアルバムからHot Loveを演ってくれたのが嬉しかったなあ・・・

 

で、ライヴ後にみんなでメシ食いながら盛り上がっちゃって

                 帰りが遅くなって危うく帰れなくなるとこだった・・・

そんな、思い出のある大事なテープなのになぁ・・・

どこいっちゃったんだろう・・・

うーん・・・

テープの在りそうなトコ、探し尽くしたしなぁ・・・

もう探しようがないよ・・・

つづく・・・

その昔ロンドンブリクストンアカデミーにて

ワタクシ命を懸けて録音してきた

  大事な大事なAll About Eveイヴテープ

             行方不明になりました・・・



 

家の中の物、全て運び出す勢いで捜索しました

残念ながら未だに発見に至っておりません・・・

ワタクシ、

だいぶ前にカセットテープ断捨離いたしましたので、

むか~しむかしに

  ライヴ会場で隠し録りした物

 いや違う!!

ラジオでエアチェックしたライヴ物

今は亡き西新宿某所等にて入手したデモやライヴの海賊テープくらいしか

手元に残しておりません。

 

そんなんだから、

本数大してないのであります・・・ 
 
 

そんな残ったカセットテープ

まとめて入れてあるケースみたいのがあるんですが、

そこに入れてあったハズなんです・・・

 

正直なハナシ、

ここ何年も聴いた記憶もございませんし、

今さらカセットテープなんて そうそう触りませんから、

そんなに変なトコロに

     置いてあるハズはないんです・・・

なので、

見落としはないか

何度も何度も繰り返し見直しては確認するのですが・・・



やっぱ無いんです・・・

 

そんな、

大事な大事なテープが見つからずに

悲しみに暮れるワタクシを、

新たなる衝撃の事実襲ったのです・・・

 

All  About Eveの捜索に夢中になるあまり、

当初は気が付かなかったんですが・・・

 




なんと!

なんと!

 

 

 

 

もう1本、

 大事な大事なライヴテープが

   無くなっている事に

     気が付いてしまったんです!


そのテープとは・・・

 




さて、

ここで皆さんに問題です。

 

新たに

  行方不明が判明したテープに

    収録されていたバンドは

             何でしょうか?

以下のヒントを元にお考えください。

①アメリカのバンドです。

さあ、どうですか?

 

さすがにわかりませんね。

 

では次のヒントです。

②初来日の時、ワタクシ小学生でした。 

これじゃあ、まだわかりませんよね。

 

 

じゃ次のヒントいきますよ。

③中学生の時、ベーシストが脱退しました。

ここまででわかった人は天才ですね。

てか、変態さんかもしれません。

 

 

え? わからない?

 

わからなくて当たり前です。


 

では、次のヒントいきましょう。

④テープに録音されていたのは、

 初来日から10年後、

 前回の日本公演から8年振りのライヴでした。

 脱退したベースさんが復帰して、

        オリジナルラインナップに戻りました。

 

 

ここらで解る人には解るかも?ですね。



ほほ~、さすが高崎さん、美人さんは違いますね。

 

次のヒントですよ。


⑤初来日から今年で40年です。

この4月にライヴが予定されていましたが、

メンバーの一人にドクターストップがかかって

                  延期になりました。

 

もうわかっちゃったかな

 

それでは、

最後の最後に大ヒント!

⑥葡萄感

 

 

ああっ、大ヒントをだしてしまったあ!


さあ、もうお分かりですね?!

 



そう!
  そのバンドとは・・・




 

 

 

 

 

 

 

 

 

つづく!