NHK第一AMラジオ。 周波数は666kHz。

 

午前5時20分過ぎのコーナー、1月22日の『今日は何の日』です。

 

 

 

 

【記念日ほか】

 

■カレーの日

 

【歴史上の日】

 

1887年(明治20年) 

東京・鹿鳴館で初めて白熱電球が灯る
1876年(明治9年)、イギリス人の指導で初めてアーク灯がともったことに注目した大倉喜八郎などが、5年後の1881年に東京電灯会社を設立。1887年1月22日、東京電灯会社が営業開始の手始めとして、鹿鳴館に初めて白熱電灯をともらせた。3カ月後の1887年4月22日からは、それまでのガス灯にかわって東京の夜の街に電灯がともるようになる。明治前期の公的事業はほとんど官営で進められたが、このように電気事業だけは民営だった。

 

 

1941年(昭和16年) 

「人口政策確立要綱」が閣議決定

1941年当時の日本の総人口は7350万人でした。上に述べた通りで、軍国主義を支えるべく人口増強策の提示と、具体的には、子どもを5人以上産むようにという国民への上からの呼びかけとなっています。日本は国として「産めよ、殖やせよ」という唱導とともに、「兵力・労働力の増強」を目指す要綱をもってして、「人口大国:日本」を目指すことになったのです。当時の朝日新聞は、「従来の西欧文明にむしばまれた個人主義、自由主義の都会的性格がいけないのだ」と言明。「自己本位の生活を中心にし、子宝の多いことを避ける都会人の多いことは全く遺憾至極である」、「結婚年齢を10年間で3年早め、引き下げる。男子25歳、女子21歳に引き下げる」、「平均5児以上をもうける」、「(昭和35年には)1億人人口を確保する」などと続きます。当時の朝日新聞は軍の御用聞き新聞だったことが伺えます。

 

 

1968年(昭和43年) 

アメリカの無人宇宙船「アポロ5号」打上げ

1968年1月22日の日没直後、アメリカのアポロ計画において月着陸船の無人飛行試験に使用されたアポロ5号は当初の予定から8か月遅れて発射された。飛行は完璧で、着陸船は地球を7.5周した後、グアム島の南西数百キロの太平洋上で消息を絶った。

 

     

         発射台上のアポロ5号         地上試験される月着陸船

 

1981年(昭和56年) 

野生トキの捕獲完了
明治になって狩猟による乱獲で数が激減した野生のトキは明治時代には保護鳥に指定されるも昭和初期には100羽を数えるほどだったという。1940年(昭和15年)、新潟県がトキ生息調査を実施、1952年(昭和27年)、トキは特別天然記念物(文化財保護法)に指定された。1981年1月22日、佐渡島で野生下のトキ全5羽捕獲が完了し野生は絶滅した。

 

 

1982年(昭和57年) 

全国一斉カレー給食
カレーの日は、学校給食35周年を期に1982年に制定され、その記念すべき1982年1月22日には、全国の小中学校の給食で一斉にカレーライスが出された。

 

 

1990年(平成2年) 

東京・上野で道路が陥没
第1上野トンネル建設中の1990年(平成2年)1月22日には御徒町駅付近の春日通り(都道453号線)下を工事中に道路を陥没させる御徒町トンネル陥没事故を起こしている。 このトンネルの完成をもって、東北新幹線が東京駅に乗り入れ出来るようになった。

 

 

1992年(平成4年) 

脳死臨調が最終答申

今般、「臨時脳死及び臓器移植調査会」は、2年にわたる調査審議の上、「脳死及び臓器移植に関する諸問題」について内閣総理大臣の諮問に対して答申しこれを公表した。 この答申は、いわゆる「脳死」を「人の死」と認めた上で臓器移植を行なえるとする多数意見の他に、「脳死」を「人の死」とすることに賛同しない立場の少数意見を包含するものである。国民一人一人の生と死にかかわる重要問題であるから、ことがらの性質上、多数決で決すべきものではない。この種調査会の答申として異例とはいえ、社会に存在する2つの考え方を区別して示し、答申の読者である国民に判断を委ねたものとすれば、答申のこの姿勢は評価に値する。(日本弁護士連合会ホームページより引用)

 

 

2001年(平成13年) 

横綱・曙が引退

2001年1月場所を全休後、長年悩まされていた膝のケガの悪化により、この日引退を発表した。ハワイ出身の曙は、1988年の三月場所に初土俵を踏むと瞬(またた)く間に番付を上げ、93年の三月場所には外国人力士として初めての横綱になった。貴乃花とのライバル関係は曙貴(あけたか)時代と呼ばれるほど注目を集め、相撲人気を支えた。  しかしその反面、200kgを超える体を支える膝は悲鳴を上げ、横綱に昇進してからの休場はほとんど膝のケガが原因だった。それでも横綱成績は432勝122敗で、負け越した相手はいない。一番のライバルである貴乃花にも21勝21敗で五分の成績を残している。  人柄は礼儀正しく、稽古にもまじめに取り組む姿から『日本人よりも日本人らしい』と評され、まさに横綱に相応しい力士だった。

 

 

2021年(令和3年)

核兵器禁止条約発効

2021年の今日、核兵器禁止条約が発効しました。核兵器の使用は非人道的で国際法に反するとして開発・所有・保有・使用を禁じるものです。ちなみに、日本はこの条約の発効に反対する立場をとっています。