NHK第一AMラジオ。 周波数は666kHz。

 

午前5時20分過ぎのコーナー、12月10日の『今日は何の日』です。

 

 

 

 

【記念日など】

 

■世界人権デー

1948年(昭和23年)の今日、国際連合で「世界人権宣言」が採択されたことに因んでその2年後に決議されました。
 

【歴史上の日】

 

1901年(明治34年) 

第1回ノーベル賞授賞式
第1回の受賞者,ノルウェーのラグナル・A.K.フリッシュとオランダのヤン・ティンベルヘンは経済活動の分析に数学的モデルを適用し,計量経済学の発展に寄与した業績で受賞した。

ノーベル賞は物理学,化学,生理学・医学などの科学的分野では議論は少ないが、文学や平和部門については賞の性質上さまざまな論議を呼んできた。

特に平和賞は、受賞者が決定しないことがたびたびあった。

 

 

 

1901年(明治34年) 

田中正造が足尾銅山鉱毒事件で直訴を試みる
農民が願い出ても、国会で訴えてもダメだと知った田中正造は、明治天皇への直訴しかないと、命がけの覚悟を決めて議員をやめました。明治34年(1901年)12月、国会開会日、田中正造は黒の羽織、はかま姿の正装で被害の様子を書いた直訴状を高く差し上げながら、明治天皇の乗る馬車めがけてかけよりました。彼は、すぐに警官に捕まってしまいました。
しかし、この事件がきっかけとなって世論が盛り上がり、とうとう、政府は鉱毒調査会を作ることになったのです。

 

 

 

1936年(昭和11年) 

英国王エドワード8世が在位10ヶ月で退位を宣言
英国王エドワード8世が、離婚歴のある米国人女性ウォリス・シンプソンさんとの結婚を望み、国教会をはじめ周囲の猛反対を受け退位した。在位はわずか11カ月弱にすぎなかった。

エドワード8世はウィンザー公となって英国を離れ、翌1937年にシンプソン夫人と結婚した。

 

写真は1956年11月撮影

 

 

1968年(昭和43年) 

3億円強奪事件発生
この日、東京・府中市で発生した現金強奪事件、通称「3億円事件」。冷たい雨が降る冬の日の朝、東芝府中工場の従業員に支給される予定だった約3億円の現金が、白バイ警官に扮した犯人に現金輸送車ごと奪われた。現在の貨幣価値に換算すると、ゆうに20億円以上となる大金を奪い去るという「戦後最大の強盗劇」の捜査は、当初の予想とは異なり、難航を極めていった。

 

 

 

2010年(平成22年) 

中国の劉暁波氏不在のままノーベル平和賞授賞式

この年のノーベル平和賞授賞式は受賞者の劉暁波氏が不在のうえ、中国に配慮した17カ国の代表が欠席する異例の式となった。中国は各国に欠席を求め、国際社会の「中国異質論」を広げた。

 

 

2017年(平成29年)

ノーベル平和賞受賞式で被曝者が初めて演説

2017年の今日、ノルウェーで行われたノーベル平和賞の受賞式で、広島で被曝したカナダ在住のサーロー節子さんが被曝者として初めてスピーチを行いました。

サーローさんは、「核兵器を巡り緊張が高まる中でも核兵器廃絶を目指すべきだ」と力強く訴えました。