NHK第一AMラジオ。 周波数は666kHz。

 

午前5時20分過ぎのコーナー、9月14日の『今日は何の日』です。

 

 

 

 

【歴史上の日】

 

1900(明治33)年  

津田梅子が女子英学塾(いまの津田塾大学)創設
1900年の今日、女子英学塾、今の津田塾大学が東京麹町に設立されました。日本の女性に高等教育の機会を開こうと津田梅子が創設しました。

(津田梅子 開校時の言葉    真の教育には、教師の熱心、学生の研究心が大切であること、また、学生の個性に応じた指導のためには少人数教育が望ましいこと、さらに人間として女性としてall-roundでなければならないこと)

 

 

 

 

1947(昭和22)年  

カスリーン台風が関東・東北地方を襲う
1947年の今日から翌日にかけて、カスリーン台風が関東地方を襲いました。大雨で利根川と荒川の堤防が決壊して広い範囲が浸水するなど関東の各地で川の氾濫や土砂災害が相次ぎ、関東であわせて1100人以上が死亡、およそ30万戸の住宅が全半壊・浸水したりする被害が出ました。

(台風本体の勢力の割には降水量が多い「雨台風」の典型的な例とされている  関東では利根川水系に甚大な被害を及ぼした)

 

 

 

 

1958(昭和33)年  

式守伊之助が勝負判定を差し違える
(秋場所初日の栃錦対北の洋の一番で差し違えが起きた 行司の式守伊之助は来場所の謹慎を仰せつかった)

 

 

1982(昭和57)年  

グレース・ケリー事故死
1982年の今日、アメリカの女優でのちにモナコ公国の后妃となったグレース・ケリーが自動車事故で亡くなりました。この前日、南フランスの別荘からモナコ公国へ帰る途中、乗っていた自動車が崖下へ転落しました。

(自らハンドルを握りローバー3500を運転して南仏のロックアジェルの別荘からモナコに戻る途中に脳梗塞を発症したとされる。そのまま急カーブの坂道でガードレールに激突し、道路横の崖を40メートルほど転落して自動車は大破した。事故後すぐに病院へ搬送されたが意識が回復しないまま翌日に死亡が確認された。享年52歳)

 

 

 

2007(平成19)年  

月探査衛星「かぐや」打ち上げ
2007年の今日、日本の月探査衛星「かぐや」が打ち上げられました。アメリカのアポロ計画以来の本格的な月探査衛星で、のちに月面の様子や月の地平線から見える地球の姿をハイビジョンカメラで撮影することに世界で初めて成功しました。

(鹿児島県の種子島宇宙センターからH-IIAロケットにより打ち上げられた。同探査機の正式名称は「セレーネ」だが打ち上げ前に当機の愛称が一般公募され、『竹取物語』にちなんだ「かぐや」が選ばれた。)

 

 

2013(平成25)年  

新型国産ロケット「イプシロン」打ち上げ

(JAXAは9月14日、国産の新型ロケット「イプシロン」初号機の打ち上げに向けた準備作業を進めた。打ち上げの予定時刻は同日午後2時。発射場の内之浦宇宙空間観測所(鹿児島県)ではロケットの準備や天候に問題はなく、発射地点に据え付けられた。)