千葉県八千代市ピアノ&ハンドベル教室MUSIC AVENUEダイちゃんです。毎日練習をしていると、調子の良いときと悪い時があることがわかりますね。調子が悪い(調子が出ない時)は、難しい箇所を速く弾いたり、通したりすると凹むだけなので、基礎練習と部分練習だけにとどめています。そんな見極めも、長く続けるためには大切ですね。

 

さて、ピアノ練習中のみなさんは「録音」していますか?自分の演奏の録音ですよ~。私はその行為が大嫌いおばけくんなのですが、上達のためには仕方ないことだと腹をくくっておりますタラー

 

誰だって自分の演奏を客観的に聴くのは好きではないはず。だって自分では気をつけて弾いてるし、弾けてると思うものだからおいで

しかしいざ聞いてみると驚きますよーきっとウインク

 

スマホにボイスメモや録音機能がついているので、上達したい方はぜひ一度お試しくださいクローバー

 

教室のホームページにもお立ち寄りください☆→

千葉県八千代市ピアノ&ハンドベル教室MUSIC AVENUEダイちゃんです。今年のGWはとにかく人が動いていますね~もちろん、ピアノ練習に励んでいる方も多いはずです照れ

 

さて、ピアノの練習をする時にどこから始めていますか?出だしの部分から弾き始める方が多いように思います。その結果、はじめの部分だけ暗譜しちゃってスラスラと弾けるのに、後半はスムーズに弾けない、音を探るのが精一杯なんてことになってしまいますショボーン

 

最後の方も楽に弾けるようになった時には、出だしの部分に飽き飽きしちゃっている場面に何度も出くわしてマスタラーそんな状態では弾いている本人がつまらないですよね。そこで、今日は途中からの練習キラキラをお勧めします。それが弾き慣れた曲でも新しく練習を始める曲でも、ぜひ途中から始めてみていただきたいです!冒頭の部分はその曲の「顔」真顔でもあるので、どんな曲か知ってからでないと練習マインドが上がらない!って方は、8小節だけ弾いてから中間を練習するのもヨシです。曲の最後の方に難しい箇所があることが多いので、くじけそうになったら最初の8小節に戻る!と決めておくのも逃げ道になってヨシ!!

 

始めから最後までまんべんなく弾けるようになれば、仕上げたい時に偏りなく弾けますよ~。そうそう!!時々、曲の途中から弾けませんアセアセという方にお会いしますが、どこからでも弾けることが望ましいです。それが出来れば暗譜も苦労しないし、通して弾いた時のミスも減りますグッ←これホントです。

 

ピアノはつまらない気持で弾くよりも、少しでも楽しく、気持よく弾けたほうが良いです。ピアノに限らず勉強も他の習い事も、ダイエットも筋トレも、そして家事も、、、、同じですよねチュー

 

教室のホームページにもお立ち寄りください☆→

ピアノって何年か習っていたら上手くなるような気がしませんか?他の習い事もすべてそうだけれど、上手くなると信じて始めますよね?ヨガやピラティスは上手くなるって言い方しないけれども、続けているうちに上達(=堅い身体が柔らかくなるとか?)できそうですよね。ピアノも習えば上手くなりそうですが、、、、、残念ながら何年かよっても、上手くならない人はいますガーン

 

もちろん週に1度のレッスンに通えば、その場では少し弾けるようになり、その場では上手くなったような気がしますが、家での練習は必須です筋肉それと同時に、習ったその日に復習することが大事。新しい弾き方や、身体の使い方は翌日になるとほぼ忘れてしまいます(脳科学の研究では、24時間以内の復習でないと半分くらいの記憶しかないそうです)アセアセ

 

なかなかそんな時間がない方も多いと思いますよ~この情報社会、とにかく誰もが忙しいダッシュ

 

そんな時はせめてノートに書き留めておきましょう。レッスンを録画、録音している方も、なかなか見返す、聞き返す時間はないはず!箇条書きで良いので、次のレッスンからやってみて!!爆笑OK

 

千葉県八千代市ピアノ&イングリッシュハンドベル教室MUSIC AVENUEのダイちゃんでした。ピアノを上達させて楽しく暮らそうニコニコ教室のホームページにもお立ち寄りください☆→てへぺろ

 
 
 
 
 

 

 

 

千葉県八千代市ピアノ&イングリッシュハンドベル教室MUSIC AVENUEのダイちゃんです。タイトルを変えてみましたニコニコピアノ上達のために~は、特定のレベルの方に向けていなかったのですが、今日書きたいことは「初心者の方」向きなので、タイトルを変えてみましたニコニコ

 

ピアノをはじめた、もしくは再開したけれども、指が動かないな~ショボーンアセアセってことありませんか?

 

指って長さも太さも、日常に使う頻度もまったく違うので、筋肉の付き方や意思伝達の出来具合も違いますよね?それなのにピアノの曲では、音が飛び出てしまうと綺麗に聞こえないものばかりえーん誰もが嘆くこの悩みのためには、やはり指そのものの訓練が必須ですキラキラもちろんはじめてすぐには出来るようにはなりませんが、訓練しなければ永遠に変わらない・・・(まさにダイエットと同じガーン)少しでも成果がでるように、少しずつでも始めるべし!

 

指の訓練のための教本は、フィンガートレーニング系、バーナム、バイエル、ハノン、、、、などなど楽譜売り場に行ったら、まずどれも良さそうで決められません泣どれが良いとか悪いとかは言い切れないので、悩んだら習っている先生に相談するのが1番ですが、独学で弾いてる方は実際の楽譜を見て「続けられそう」なものを選ぶのがお勧めですグッ

 

テキストもパッと開いてみて「チュー」とか「チーン」とか「絶望」とかあるので、ネットの口コミだけで買わずに楽譜屋さんで見ると良いと思います。指の訓練系の楽譜であれば、街の小さな楽器屋さんにも必ず置いてあります~。

 

あくまでも指の独立、強化訓練のためのものなので、弾くのに難しい!!というものは少ないです。しかしハッ弾きやすいだけに、​​​​​ボ~っとしながらでも弾けてしまうものですガーン何のために弾いているのか?(基本的に第一関節を鍛えたいです)、今つけたいのかつけたいのか?(ここでも第一関節をしっかりさせたいです)を意識しないと、鍛えてることにはなりません。身体の筋トレも、どこの筋肉をつけたいのかを意識することで良いといいますよねグッ指の筋肉、手のひらの筋肉も同じです。

 

初心者の方はまず、弾きながら第一関節がペコペコしないことを目指してがんばっていただきたいですオカメインコ

応援してます筋肉ピアノを弾く少女,楽しくピアノを弾きたい,ピアノ初心者のために,

 

 
 
 
 

 

 

 

千葉県八千代市ピアノ&ハンドベル教室MUSIC AVENUEのダイちゃんですOKいつの間にか日中は暑くなり、今日はピアノ部屋の初冷房DAYとなりましたダッシュついこの前は寒くて、レッスンに付き添われるお母様の足下にヒーターをつけたのに。気温差が激しすぎですえーん

 

さて、ピアノを弾くためには、無駄な動きがない方がスムーズに弾けますよね。

今日の話は黒鍵と白鍵が頻繁に出てくる場合。黒鍵はどうしても手首を鍵盤の奥に持っていかないと弾けません。それとは逆に白鍵は大して気にせずに弾けますね。言葉で書くとわかりにくいので、まずは動画をご欄ください↓セキセイインコ黄

 

ピアノをはじめてから1年ちょっとの男性です。右手だけを見てください。白鍵のミと黒鍵のレ♯を連続で弾くときに、手首(手全体が)鍵盤の奥と手前に出たり入ったりしているのがわかると思いますゲッソリこのちょっとした手の動きが、なめらかに弾くことを邪魔していますタラー全部の音を均一な大きさで弾きたいのに、強く弾いてします音もでてきます。

 

黒鍵と白鍵が頻繁に出てくる場合は、白鍵を弾く時にいつもよりも奥の方で弾くと、このような手の出入りがなくなり滑らかなレガートが作れます。あまり気にせずに弾いている(気にしなくても弾けてしまうので)と思いますが、一度確認していただきたい事ですウインク

 

些細な注意がピアノを上手にしてくれますグッこれからも気づきを書いていきたいと思っています。教室のHPのブログにも,ピアノに関することを載せていますので、ぜひお立ち寄りくださいバイバイ