2024年になって…🐉

目まぐるしく今日も、さまざまなニュースが目から耳から入ってきます。
暗いニュース、悲しいニュース、嬉しいニュース…

「全部ニュース番組見てる!」
って人は少ないかもしれませんが
主婦や高齢者は家にいる時間が長いですよね。

最近では
YouTubeやサブスク動画配信アプリが
スマホやTVで気軽に見れるようになったものの…
パッとTVをつけたらニュースやCMって多くないですか?

地震などの天災は
死亡者、行方不明者、住宅の残骸…
見るに耐えない映像もあったりします。

火事や事件のニュース
地元や近所ならえっ?!ってなるかもしれない。

でも…
あなたの生活や人生に直接結びつくことって
あまりなくないですか?
ボランティアに行きたい
自分の住む地域で地震が起きたらどうしたいか知りたい
医師として人を助けたい
メディア関係として情報を書き留めたい
などの仕事や目的がある以外だったら、、、

「物騒で出歩けない😰」
これは予防・用心棒としてはいいかもしれません。
でも生活の行動範囲を自分で狭くしてるかもしれない…

「物騒だけど、楽しいことをして気をつけて出歩こう☺️」
適度に情報を取り入れて、自分の軸をもって日々を楽しむ。このくらいで良いと思いませんか?

でも、必要以上に見て悲しい思いになり、自分事のように苦しむ人もいます。

ニュースを見る時は
○客観的に
○深く入り込まない
○サラっと時事的なことを知る
このくらいでいい気がしています


私自身、一度TVをつけると見入ってしまうタイプでドキュメンタリー番組とかも好きです。

今の時代を生きる人として、必要な戦争の事実、世間の話題、世界情勢…あるかもしれない。
でも、職業柄特に必要なかったら特にそれがなにかに生きることはほぼないですよね?😅

朝・昼・夕方のニュースは
🩵気になる話題だけサラっと見る
🩵知りたいエンタメ情報はネットで
 (もしくはその時間帯だけ録画)
🩵長時間ニュース番組を見ない
 (むやみにTVをつけない)

その分
好きな料理番組やアプリを見たり
好きな俳優さんのドラマを見たり
人気のアニメや映画を見たり…
価値観が広がるものを見た方が
よっぽど時間の有効活用になるよな!✨
って思っています。

心の優しい人、うつ病になりやすい感受性の強い人は特にオススメします。

うまく、「情報過多」から「情報吟味・情報カット」できるようになると
疲れにくい→心が揺れにくい→悩みにくい→余計なことにエネルギーを注がなくていい

そんなふうに切り替えて、生活できたほうが
笑顔で楽しく過ごせるし、
自分に優しくあることは
「ヨガ」につながります🪷

安定して静かで優しい気持ちであること、心地よい状態であることを保つための工夫は、ヨガのポーズをとらなくても、「ヨガしている」になるんです😌🇮🇳


☑️なんか、嫌だな
☑️悲しくなるな
☑️怖いな、見たくないな
☑️疲れてる自分がいるな
☑️何もしてあげられないな

そんなニュースをちょっとでも見たら、ほかの番組にチャンネルを変えるか、電源を消して別の楽しいこと・好きなことをしてあげましょう☺️✨

🎧好きな音楽を聴く
🌿好きな香りを嗅ぐ
🧶好きなことをする
💪汗をかいて運動する
♨️温めてリラックスする


1月〜3月は、寒さで自律神経が乱れがち。
意識的に夕飯後から寝る時間は、ゆったり過ごして早めに寝るように意識してみてください😴✨

余計な情報を入れない。
夜は激しい音や映像は控える。
疲れる人・悲しくなる人との連絡は翌日にする。
SNSも21:00遅くとも22:00以降は極力控える。
→発信せず受動(受け身状態)はストレスへつながります。ブルーライト→不眠に直結💦

特に50代以降の女性で寝つきが悪い人、熟睡できない人、オススメします🫶☺️

最後まで読んでくださり
ありがとうございました🙏💓