とくに低学年。

娘がママべったりで、

不登校の親の会とか参加できる状況じゃない。

 

4月から、息子は4年生。

娘は2年生。

 

 

クラス替え、担任の先生が誰になるのか、

通級の先生も代わるかもしれない。

不安だらけ・・・

 

 

1月から3月の3学期はたぶんあっという間。

 

タイトルで、話がしたいと書いたものの、

何を話したいんだろう・・・

 

1人で子供2人の療育やらなんやらやってるのを、

大変なんだよーってお互いに吐き出すのかな。

 

そしたら少しスッキリするのかな。

 

それとも、

今は学校に行けないけど、

親として今後再登校を目指すべきか、

それとも再登校にこだわらず、

子供にとって一番良い道は何か一緒に考えるとか。

 

後者のほうがいいかな?

 

 

いろんな人の考えを聞きたい・・・

でもいろんな意見が出てくるとまたそこで迷うのか・・・(笑)

 

 

うちはうち。

よそはよそ。

 

不登校になった経緯や、

発達障害の有無や、

家庭環境、

経済状況、

みんなそれぞれ違うし。

 

 

 

ただ、

不登校の子供がいて、

その子がまだ小さいと、

お母さんって孤立しない?

 

 

うちは孤立状態。

 

先生方や、数少ないママ友に救われているけど。

 

 

同じように、子供が学校行けなくて、

家でママべったりで、

そんな状況の人とやっぱり話してみたい。

 

 

ブログ書いてる暇も読んでる暇もないくらい

大変かもしれないけど、

もし万が一このページ見たら、

「うちもそう」

とかだけでもコメントくれると嬉しいです。

 

 

1人で、発達障害ありの不登校の子供たちと

毎日家にいて、

たまにつらくなる。

 

自分で選んだ道だし、

子供たちはかわいいけど。

 

 

そしてうちよりもっと大変なご家庭もあるんだろうけど。

 

視野が狭いんだろうね。

目の前の子供たちのことで手一杯で。

 

いつか絶対仕事したいと思ってて、

色々考え中。

 

 

今、孤立してるけど、

いつか同じような親や子供に

ほんの少しでも役に立つことができたら。

 

 

いつかっていつだろう。

動かなければ何も変わらない。