【~無明に光をあてる~】
 

 

今朝ゆにこが自己ワークをしていると、

 

喉元にくっつく思いがあったので、丁寧に観ていくと、 
 

マレーシアのテーラワーダ系の僧侶のストーリーが出てきました。
 

彼の思いを聴いてみるけど

 

「悟りを目指したが無明は残る」ということ。
 

無明=光があたってないもの。
 

私たちはよく「わからない」という言葉をつかいます。
 

仏教でもわからないことは、わからないままでいい、

 

と説かれる教えもあるそうですが、
 

ゆにこは、ただ単に「わからない」ではなく

 

「光をあててないだけ」なのではないかと思ってます。


 

謎が解けることが〝わかること〟なのではなく、

 

閉ざされた闇に葬り去られたものが〝無明〟であるならば、
 

 

生まれ変わりはなくても、唯一、輪廻を繰り返すとしたら、

 

この〝無明〟の部分ではないか。


 

だって闇に葬り去られたままなのだから、

 

 

陽の目を見るまで、何度も何度も現象として、

 

 

表に出ようとチャレンジする。
 
 
〝ない〟のではなく〝ある〟のに光があたってない部分。
 

誰にも気づかれることなく、闇に閉ざされた部分。
 

人知れず、たしかに残る思い。


 

自己ワークの中で、そのテーラワーダの僧侶と対話してると、

 

生きてるうちに悟ろうが悟るまいが、

 

私たちは膨大な無明の中にいる。
 

その無明に気づく光こそ、愛なんだと。


 

すべてが愛とか、起きてるようで起きてないとか、

 

一見悟った風な表現を使い、

 

まだ無明にいるものをなかったことにするのではなく。

 


本当の悟りとは、すべてがないことでも、

 

 

すべてが愛だということをわかっちゃったことでもなく、


 

哀しみや苦しみという、まだ無明の中にいる思いに、

 

 

光をあて、見つけ、その存在に、愛と一緒だったと

 

 

気づかせてあげる自己と共にいること。


 

自己ワークの中で、そんな話をマレーシアのお坊さんとして、

 

 

目覚めた朝でした(o^―^o)

 

 

 

***************************

 

 

※4コマ漫画セラピーを受けてくださった、お客さまが、
 
ご自身のブログでご紹介してくださいました!
 
 

 

***************************