第1章15偈

   

  悪いことをした人は、

 この世でうれえ、来世らいせでも憂え、

 ふたつのところで共に憂える。

 かれは、

 自分の行為がけがれているのを見て、

 憂え、悩む。

 

 

                          中村元博士 訳

 

 

  解説

 

  悪い行ないをした人は、その悪事が明るみに出ないかといつも心配しておりま 

 す。自分の悪い行ないを反省して、心はいつも不安におののき恐れるのです。

  また来世でも、悪因悪果あくいんあっか因果いんがの法則によって、苦の果報を受け苦しみ憂える

 のです。このように、現世げんぜ来世らいせの二つの世界で共に苦しみ憂え、また自分の行為

 が汚れているのを見て、憂え、悩むのです。

  悪い行ないとは、どのような行ないでしょうか。多くの人は常識的に知っている

 ことであり、悪い行ないの具体的な例を幾らでも挙げることができるでしょう。

  ここでは、仏教ではどのように定義するかについて考えてみたいと思います。

 仏教には五戒ごかいという基本的な戒があります。五戒は、一般信徒の守らなければなら

 ない戒(出家者には、二百五十戒以上の別の戒がある。)ですが、広い意味では、

 一般信徒であろうが、出家者であろうが最低限守らなければ基本の中の基本の戒と

 いうことができるでしょう。

  五戒とは、不殺生戒ふせっしょうかい(生き物を殺さない)、不偸盗戒ふちゅうとうかい(他人のものを盗まな

 い)、不邪淫戒ふじゃいんかいよこしまな性関係をしない)、不妄語戒ふもうごかい(嘘を言わない)、不飲酒戒ふおんじゅかい

 (酒を飲まない)のことです。この五戒に反する行いが「悪い行ない」ということに

 なります。平川彰博士は「一般に戒律かいりつと言いますと、外から束縛する禁止的な規則

 のように考えられておりますが、これは律の方であって、戒は外部から我々を束縛

 するものではありません。むしろ我々の心のなかにある善いことをなそうとする

 『自発的な精神』であります。・・・戒という言葉のもとの意味は『習慣性』とい

 う意味で、つまりわれわれが嘘をいわないような習慣を身に着つけること、あるい

 は生きものを殺さないという習慣を身につけること、これが戒のもとの意味であり

 ます」と述べておられます。(「生活の中の仏教」春秋社)

  もっと基本的に根元的に言いますと、「悪い行ない」とは、とん(むさぼり)、じん

 (いかり)、(無智)の煩悩ぼんのうに汚された行いということができるでしょう。

          (「煩悩」については「法句経解説1」をご参照ください。)

                                            kenyu.o

 

 

 釈尊絵伝「成道」(野生司香雪画/仏教伝道協会蔵)