薬剤師の友人が負けた悪質な病院のパワハラ | 小林の気ままなブログ

小林の気ままなブログ

先々が心配な19才です。小林の気ままなブログ、見てね。

テーマ:
友人が薬剤師をしていますが、病院のパワハラは異常なものらしいです。パワハラの事例は「必要以上に厳しい指導や大声で怒鳴る」、「休暇を認めない、残業手当をつけないなどの法違反強要」、「勤務時間外に飲み会などを強要する」といったものであり、事例としては普通です。ただ、薬剤師のパワハラでは、この度合いが酷いと聞きました。先日から同僚として働いている方は、前の病院でパワハラ的にトラブルがあったそうなので、私も注意しないといけなそうです。

友人が薬剤師として多いと感じるのは、人格を否定するような発言をするということです。薬剤師に限らずパワハラだと思いますが、セクハラ的言動を繰り返すというのは、当たり前になっていてパワハラとは通報されないかもしれません。特に、上司から部下という関係では一般的な会話になっており、当人たちにパワハラの自覚はありません。薬剤師は賢いので、仮に書いたようなことをしても社内での解決は難しいことを理由にして回避してしまうと思われます。

それどころか、薬剤師の職場の文化として目標達成が困難になることを主張して、行動を正当化しようとします。実際のところ、法律で定義するなど明確な基準作成、労使の相談窓口の開設は存在しているだけで機能していません。これはある意味、薬剤師として働く以上、許容せねばいけないかもしれません。

前に、西島秀俊、マツコ・デラックス、中島裕翔、竹野内豊、浅香光代、中谷美紀、和田アキ子、南果歩あたりが出演していた病院のドラマが薬剤師のパワハラとして生々しかったですが、放送の内容は、結構合っていると思います。もっとずっと前だと宇梶剛士、中山優馬、浅野忠信、錦戸亮、麻生久美子、栗山千明、長澤まさみ、内田有紀のドキュメンタリーや、内博貴、宮田俊哉、夏帆、川口春奈のドキュメンタリーがありましたが、内容に差がないことを見ると、薬剤師の現場にはパワハラが周知の事実なのだと思い知らされます。

薬剤師は基本的に激務ので、体調を害する薬剤師が少なくないようです。体が壊れ、精神を病み、パワハラに走るようです。ただ、改善に向けた取組みを行うようにもなっており、チェックリストも配布されています。例えば、あなたが管理職であれば「自分は短気で怒りっぽいと思う。」「できる上司は、部下の家庭環境などプライベートな詳細情報まで把握しているものだと思う。」に合致したらパワハラとされます。また、職場が「朝夕の出退社のとき、挨拶をする人がほとんどいない。」「人の陰口や噂を耳にすることが多い。」に合致するのであればパワハラの発生率が高くなります。

また、自分自身に目を向けるとどうでしょうか。「朝、職場に出勤するのがつらいと感じる。」「自分は今の仕事に対して能力が足りないと思うことが多い。」に当てはまる場合は、精神的に辛い状況です。すでに「「お前なんかクビだ」と脅かす。」「突然、全く経験のない重要な業務を課す。」「必要以上に仕事を監視したり関与したりする。」の1つでも受けていれば、パワハラを受けていると考えて問題ありません。これは、薬剤師に限らずです。

ネットを見てると、転職した薬剤師への追跡調査で、順天堂大学順天堂医院、大分大学病院、KKR東北公済病院の評判が高いことが分かりました。私も、実際に働く薬剤師に評判のよい職場で働きたいです。

■ この記事を読む方は薬剤師の転職に興味があります : 薬剤師転職ランキング1位



■ この記事を読む方は薬剤師の転職に興味があります : 薬剤師転職ランキング2位



■ この記事を読む方は薬剤師の転職に興味があります : 薬剤師転職ランキング3位



■ この記事を読む方は薬剤師の転職に興味があります : 薬剤師転職ランキング4位



■ この記事を読む方は薬剤師の転職に興味があります : 薬剤師転職ランキング5位