g削除」ボタンの拡張機能、
紫の「g削除」、緑の「g削除」の登録マクロの説明です。
:「g削除」 
コンパクト版_1_入力左3列toGrph列削除_2_plus_Grph行削除(1)
 
:「g削除」 
コンパクト版_1_入力左3列toGrph列削除_2_plus_Grph行削除(2)
 
各予備出しのマクロは共通のもので、
引数の違いで使い分けするように
なっています。
予備出しマクロのコードは以下。
 
Sub コンパクト版_1_入力左3列toGrph列削除_2_plus_Grph行削除(i As Integer)
      Set GrCp_Cell = fnc_GrCp_Cell()
      If Len(GrCp_Cell) <> 0 Then 'ヤンバルグラフがあるとき
          Set Kijun_Cell = kijun_cell_func2(0)
          '引数mが0の時(グラフがある時) は一番上の帯グラフの
          '一番右端の要素の右隣のセルを対象オブジェクトとする
      Else
          Set Kijun_Cell = kijun_cell_func2(1)
           '引数mが1の時(グラフがない時) はCells(1, 200)を
           '対象オブジェクトとする
      End If
       Columns(fnc_Columnz(pKey_Cell.Column - 3, _
                         Kijun_Cell.Column)).Delete
    Select Case i
        Case 1
            Cells.EntireRow.AutoFit
            Call Initialize(2)
        Case 2
            Call Initialize(2)
            Set GrCp_Cell = fnc_GrCp_Cell()
            If pNum_Ctgy < 4 Then Exit Sub
            Rows(GrCp_Cell.Row - 2 & ":" & _
                 GrCp_Cell.Row + pNum_Ctgy * 2 - 1).Delete
  End Select
End Sub
 
つづく
 
©2019 みさき式エクセルマクロ

あなたもスタンプをGETしよう