おはようございます

すえひろがりです
 
アメトピに掲載いただきましたびっくり
沢山のアクセスありがとうございますおねがい
 
読んでくださった方が、ブロック塀について考えるきっかけになったら嬉しいです
 
 
猫しっぽ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫あたま
 
 
今日は家のトラブルで相談窓口に行く時に用意していて良かったと思ったものについて書きます
 
 
すえひろがりは複数の建築士さんの見解を伺うため、以下の相談窓口を回りました。
 
 
どちらの窓口も、無料もしくは数千円で相談できました
 
ただ、こういった無料相談先は、
「相談は2回まで」とか
「1回1時間」とか
回数や時間が限られていることが多いですショボーン
 
つまり建築士さんに短時間で家の不具合を理解してもらわないと、アドバイスを受ける大事な時間が短くなってしまいます
 
そして違う窓口に行くたびに、同じことを繰り返し説明しなくてはなりません
たとえ同じ窓口でも、複数回相談に行くと、前回と違う建築士さんの場合もあります。
 
 
うーーーん…滝汗


だから作りました
トラブルの経緯を「年表」にした資料
 
・日付
・トラブルの内容
・現状はどうなっているか
・別紙資料のNo
を一覧にしています
 
こちらは建築中のトラブルをまとめたもの
 
 
別紙資料はこんな感じ(No6です)
写真中心でわかりやすくしたつもり
 
 
相談時間の冒頭に、まずはこの資料を読んでもらっていました。
 
この資料があったおかげで、比較的スムーズに状況を理解していただけたと思います
 
その後、年表だけでなく不具合を場所別にまとめたり、質問を一覧にしたりもしました。「夢のマイホームなのに」なんて思ってたら辛くなるので、感情を押し殺して書いてた気がします。
 
 
それ以外に相談時に持参した資料は…
 
●写真
 
 
 
●住宅検査の結果報告書
 
●竣工図
 
●建築請負契約書

が主なものでした


猫しっぽ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫あたま
 
 
最初は、建築士さんや弁護士さんなんて会ったこともなく相談窓口に行くことも怖かった

どんな資料が必要なのかもわからないし、何をどうお話していいかわからなくて途方に暮れてましたえーん
 
そんなことをアメンバー限定記事で書いたところ、ブロ友さんが何人も資料作りのアドバイスをしてくださって本当に支えられました

 
だから…この記事はバトンです


最近辛そうなブログを目にすることが増えて、いたたまれなくて。この内容が役に立つかわからないけど、経験した人しか書けないことだから…


ちなみに後から思い出しながら年表作るのは大変でした。建築中からブログを書いていれば良かったと何度思ったことか。記念にもなるし、いざというときに振り返ることもできて最強だと思います。
 

それでは〜☀