おはようございます☁

朝4時50分に
「水着ってどこにあるの?」と
長男に起こされたすえひろがりです

起きてからお弁当作り
ご飯炊いて、おかずも作り終えた頃
「あ、弁当箱、学校に忘れたてへぺろ


食べる
帰ってから食べる
食べるから…💦

この年頃の男の子ってなんでこうなの?
(たまに例外の子もいますが)

ちなみにスペアのもう一つのお弁当箱は2週間前から行方不明です

☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔

さて、梅雨ですね

これから建てようという方
まさに今、建ててるかた
お天気に一喜一憂しますよね


住宅検査を受けたとき、まず最初に聞かれました。「工期中、雨はどうでしたか?」

多いんでしょうね
雨養生に関するトラブル

ぐぇ〜ゲッソリと思うお話もいくつか聞きました


「雨養生は問題ありません」と言われブルーシートをめくってみると、雨水がジャーと流れ出てきて、びしょ濡れの建材が登場

とか

かなりの雨でも建方を強行してしまう現場

とか…


「なぜ雨で中止にならないのですか?」
と聞いてみました。


いくつか理由はあるようです
印象に残ってるのは、
工場の生産ラインは稼働していて、どんどん出来上がっていくので、延期してしまうとそれらを保管しておく場所がないという理由

なるほど…滝汗


少しくらいの雨なら多少濡れても大丈夫のようですが、雨でビショ濡れ状態は…ガーン
考えたくないですけど、もしも建築中にそんな状態になったらどうするか


「このくらい大丈夫です」
「しっかり乾かしますから」

営業さんからの回答がこの程度だったら
不安はなくならないですよねショボーン

このくらいって、どのくらいうーん
しっかりってえー???


そういうときには…
含水率を測ってもらうのが一番かなと。

含水率、つまり「木材がどの程度水分を含んでいるか」です

これで客観的に判断するのが一番安心じゃないかなと。ハウスメーカーなら、基準も定めていると思いますよ。構造材なら何%未満じゃないとダメとか。


我が家は、幸い、雨に関する深刻なトラブルはなさそうです。キッチンの下がり天井の内部が一部カビてるくらい(まあそれもどうかとは思いますが…)
なので、この分野はあまり知らないのですが、含水率、キーワードとして覚えておくといいかも

個人的には、乾いてもソリとか出ないのかなぁと気になりますけどね…よく知らないので語れません💦

【追記】断熱材がグラスウールの場合は、濡らしちゃだめですよ〜!コメントいくつか頂いたので追記しておきます。


それでは〜


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ