こんばんは🌔
すえひろがりです
ゴールデンウィーク前に書いていた施工時の話の続きです
我が家の基礎は布基礎
Tの字を逆にした形です
布基礎の地面に接する部分はベースとか、フーチングと呼ばれます
ここにも鉄筋が入っています
基礎工事では、鉄筋を組んだら、コンクリートを流し込む前に型枠を設置します。
当たり前ですよね
ケーキを焼く時に、生地を型枠に入れるのと同じ
生コンクリートって、ドロドロですから。
その型枠ですが、コーナー部はL字型の鉄板のようなもので施工されています(青枠部分)
コンクリート流し込んだ後の写真がこちら。
コーナー部はOK
でももし型枠がこんな状態だったら?
赤枠内、型枠がありません
このままコンクリート流し込むと・・・
当たり前です。こうなります。
砂遊びしてる子供でもわかります。
まさか垂れ流すなんて…
怒りを通り越して、悲しいです
「土に隠れてわからないと思ったのかな…」
「やってはいけないことだよね…」
そんなことを一人で考えて落ち込んで
「私が信じたものは何だったんだろう」
「大手HMの信頼って何だろう」
答えがなくて…
工事の進捗を優先したのでしょうか
それともめんどくさかったのでしょうか
この施工は
「基礎の形がちょっと悪くなっただけ」で済む話ではありません。将来を考えるともっと難しい問題を抱えています。
続きはまた