こんばんは
すえひろがりです
少しのんびりできるゴールデンウィーク
こんな時しかできないことをやってみました

それは・・・これ
そう、これです
浄水器カートリッジ交換
少し前から、やらなきゃと思ってました
でも、きっと、間違いなく
めんどくさい作業
皆さん、これ、平気?
すえひろがりは
浄水器つけたことを一瞬後悔しました

(一瞬だけど)
前回は、家に来ていたアフターさんにやってもらっちゃったので自分で交換は初めてでした
何がめんどくさいって
だって、ここですよ、カートリッジがあるの
引き出し開いて
この奥
そのまま腕をつっこんでも届かないって知ってはいたけれど、やっぱり届かない(笑)
だから嫌で交換を延ばし延ばし

前回交換してから1年3か月
そろそろやばいでしょう(アウト?)
カートリッジを変えないわけにはいかない
やりましたよ(夫8:私2の割合で)
①鍋類を出す
②包丁やラップも出す
③引き出しを外す
これに苦戦
一度経験したらたぶんわかるんだと思いますがなにぶん初めて
コツがわからず引出しをガチャガチャ動かして壊れるんじゃないかとドキドキしました
もうここで疲れてすえひろがりは見学モード

④古いカートリッジを外す
水が漏れることがあると聞いたのを辛うじて思い出してタオル敷きました
⑤新しいカートリッジを取り付ける
⑥引き出しを戻す
外すときと同じく苦戦!!
変な角度で入れかけて慌ててストップかけました
(潮干狩りで日焼けしてる夫の腕)
⑦包丁類を戻す
⑧鍋類を戻す
以上

来年も・・・やるんだよね

もっと簡単なやり方があったら教えてください
でも引き出し外さないと無理ですよね?
旧宅のキッチンは観音開きだったんです
そのときはカートリッジ交換なんて楽々だったのに引き出しタイプの宿命ですかね?
年取ってからだと、これ、できないかも

ちなみに、我が家のキッチンはLIXIL
天板の裏に穴があるとのブログ記事を拝見したので、ついでに確認しました
うん、ありますね
固定のピンかな?
セラミックトップにはなかったとのこと
さすが最上級クラス

素材の違いで固定方法も違うのかもしれませんね
(勝手に想像してるだけですが)
セラミックトップ
超かっこいいですよね~

設計当時はまだ選べなかったんですよね
・・・いや、間違い
「選べても選べなかった」が正解

当時、天板をデュポンのコーリアンに変更する見積もりを依頼したのですが、差額が10万以上と聞いて撃沈した身なので

3年前と今とで、オプション金額ってどう変わっているのでしょう
家本体は価格上昇の方向だと思うのですが、オプション料金もそうなのかしら…
それともあまり変わっていないのかな
このブログであまりお金のこと書いていなかったので、書いてもいいかなぁと思いますが3年前だと参考値にもならないでしょうかね

それでは~