おはようございます
すえひろがりです

2月に見つかった床下水漏れの続きです

何度もHMとやり取りしてましたが、次の週末に再確認し、対応してくれるそうですクラッカー


【今までのやりとり】

①大雪の翌日に水漏れ発見
→ 風で雪が横から吹き付けて侵入したのではと説明される

②再発するか壁に水をまいて確認
→ あっさり再発イラッ

③壁全体を検査
→ 問題部分は再発(水は1箇所から入り、基礎天端を通って2箇所で流れ落ちる)
他は問題なし


ここまで来ていました

そして先日、雨が降った日



がっつり漏れてるむかっ

もう1ヶ所も


しかも今回は配管ピットまで水が!!


普通の雨でも漏れてるなんてゲッソリ
もう…何なんだダウン


でもわからないのはこの配管ピットの水
どこから来たの?

入ってきた水はこの写真の通り奥に流れるようなんです。でも配管ピットはこの写真より手前にあって水が流れる方向とは逆えー?



わからない〜



この2年半、雨が振るとこうやって水が入り続けていたはずぐすん

そうなると家への影響が気になります

問題の多い基礎。それでも、基礎の内側は雨が当たらないからまだ良かったと思ってたけど、ここは流れてたのね…
基礎を保護する塗料も塗ってないのに笑い泣き

そして、水がもれているということは心配な点が3つ
①カビ ②サビ ③グラスウール

カビは、水が通る場所には木部はないということで、一応心配なさそう

金物のサビは、この写真見る限り大丈夫?



そして一番気になるのがグラスウール

グラスウールの弱点は水!!
吸ってたら完全にアウトだと思うのですが…

一応、グラスウールの末端は銀のシートに覆われているので水が直接は当たらないらしいです。ただ…高密度グラスウールボードのほうは、末端が切りっぱなしらしい

「確かこのボードは水を吸収しないはず…」という説明だったのですが、あやふやなお返事では困るので、きちんと調べておいてくださいとお願いしました


こんな風にやり取りしてるとあっという間に時間が過ぎ去っていくんですよね

ただ今回は普通の雨でも入るとわかったら反応はやくて、すぐに動いてもらえることになりました。


最後に…こんなところで咲いてました
頑張れ〜


それでは

 

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ