こんばんは

すえひろがりです

 

インフルエンザにかかっていましたがようやく復活してきました

会社は29日まで勤務なので明日は出社します

 

今日は次男の誕生日なのですが、まだ病みあがりなので外食に行ってもらいました。

ごめんよ〜息子ぐすん

 

 

年末やることも多いですが今年は諦めて、大掃除は年明けにやる!と開き直りました滝汗

 

 

 

さて、この季節、乾燥するので仕方ないのでしょうが、今年の冬もコーキング切れがチラホラあらたにできました

 

 

 

これ、皆さん、どーしてますか?

点検時に補修?

 

新築当初はアフターの点検が頻繁にあるのでその時にお願いできますよね

でも、その後は?(例えばダイワハウスの場合2年点検のあとは確か5年点検のはず)

 

次の点検まで放置?

自分でやっちゃう?

アフターさん呼ぶ?

 

うーん、どうしてるんだろう

 

 

そして、我が家は去年から切れている箇所も是正工事があるのでそのまま手つかずです

それは了解していることではあるのですが

毎日生活していると位置が低い場所は目につくんですよね

たとえばこのへんとか

 

 
 

このくらいのコーキングはホームセンターで材料買ってきて自分でできるんじゃないかと思うのですが…

夫に言ったら「やめておけば?」と言われ、うーんってかんじです。

(自分でと言いつつ、夫のほうが絶対にうまくできるのでやってもらう気満々だった笑い泣き

 

 

あとですね・・・

春になってからずっと止まっていた床鳴りが再発しました

過去記事はこちら

 

この時期に再発となると、乾燥が原因?

でも、木材の音ではなくて金属音なのが不思議です。バネがきしむような音。金属に湿度が関係するとは思えないし何なんだろう

床下潜って確認したいところですが、今潜ったら本気で床下で力尽きそうなのでやめておくことにします滝汗

 

湿度って多くても少なくても家には良くないんだなぁと実感しました。

 

それでは

 

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ