こんばんは
すえひろがりです
検査結果最終報告③です
8月1日に記事にしたこちらの話題も話し合いました
(でもなぜか最終報告書には載ってないんですよね、これ。要修正だわ)
まず、ここがどういう場所か少し説明します
土間コンとガレージ基礎の境界です
土間コンと書きますが、布基礎ですので防湿目的のコンクリートです
そして、ガレージ基礎って何?ってかんじですよね
これ、大和ハウス以外にもあるのかなぁ?
わかりません。
家の基礎ですよ。駐車場じゃないですよ
通常の基礎より立ち上がりが低いものです
写真の赤枠部分がガレージ基礎です
(最近読者になっていただいた方には衝撃の基礎の写真かもしれませんが、ここではコールドジョイントや欠けについてはスルーしてください 過去記事にありますので、よろしければどうぞ。)
ここに土間コンをうつと、こうなります
土間コンが分割されてうたれています
(今だから説明できるけど当時は全く無知で写真撮ってました)
この分割された土間コンとガレージ基礎との境界がいまやこうなりました
「なぜこんな段差があるの?一体化して土間をうたないの?」と疑問でした。最近になって確認してみると、「段差をなくすためにガレージ基礎の天端の上にも土間コンを敷いてしまうとヒビが入ることがあるんです」との答えでした
「ああ、だから土間コンは分割していて、段差があるのは仕方ないのね」と思っていました。この施工方法だったらヒビは入らないんだと思い込んでいました。
でも実際は大きなヒビ
最終報告の場で工事課にどういうことかと聞きました
そして「言った」「言わない」で見解相違になりました
すえひろがりは、ブログに書いた通りヒビが入っているとは思っていなくて、でも工事課は土間の説明をしたときにヒビの話もしたと…
うーん、、、夫もわかってなかったようですが
まぁそう言われると仕方ない。
言った言わないはたいした問題じゃないし
さて、問題はどう直すか
本来は、防蟻ペーストがきれいにうてるように、土間コンの端は斜めにして整えておくのが正解らしいです。我が家では処理している形跡がなくガタガタなので、防蟻ペーストを施工していますが、意味あるのか微妙な施工状況です
是正案は…
まずガレージ基礎の天端に乗り上げている土間コンを取り除き、取り除いたあとを傾斜をつけて平になるよう整える。そのあと防蟻ペースト施工との方針
言うのは簡単
でも、狭い床下空間
機械を使って平らに整えようとすると粉塵が舞うので機械使えない?
ヒビの部分は5センチくらい塗り増すのはどうかという提案もありましたが、即却下しました。
ただでさえ、基礎をGLマイナス10センチしている我が家です。
床下は33〜34センチの空間しかありません。
そのうえさらに5センチ狭くなるなんて、あり得ない!
結局、もう少し考えますということで終了
基礎については、こんなかんじで是正方法はまだ何も決定していません
施工も難しいものが多いんですよね
ちなみに、最後の写真
基礎たちあがり部分、穴だらけ
こんなのばっかりです
我が家の基礎
それでは。