こんばんは

すえひろがりです

 
前回記事で電動シャッターの様子を教えてくださった皆様、ありがとうございましたおねがい
 
アフターさんから電話があり、結局メーカーの方に来てもらうことになりました。
 
でも…音は日によって出たり出なかったり、高音だったり低音だったり変わるんですショック
メーカーの方に来ていただいたときに再現するか心配ですが、やはり一度機械部分をチェックしますということだったのでお願いすることにしました。
 
昨日は別件で本社の某部署にも電話で相談しました。
今週末に検査結果報告があるのですが、このままだとこちらが報告するよう依頼しているいくつかの内容が不明瞭なままになりそうだったので、改めて申し入れました。
 
たとえば…
 
一連の検査の中で、施工店自主検査記録の確認という項目がありました。
施工店自主検査記録とは、大和ハウスが定めた基準に則り工事が行われているか、施工店が自らチェック項目に従って確認し写真等を証跡として残しているものです。
この内容についてあらためて確認することになっていました。
 
支社からは「問題ありませんでした」と言われました。
 
ところが、先週すえひろがりが確認してみると…
なぜこの写真で問題ないの?
そんな感じでした。
 
撮影する側も、そもそも、なぜこのような写真を残すべきなのか、なぜこのチェック項目があるのか、そこを意識して写真を撮影していないんですよねびっくり
 
もちろん、ちゃんと撮影されているものがほとんどです。でも我が家の場合、一番の問題となっている基礎について、やっぱり施工店自主検査記録がテキトーなのです。本当に腹が立ちます。
 
そして、これでも問題なかったと回答してくるって、いったいどういうこと?
 
問題点はきちんと洗い出すべき。
その上で、この項目は別の検査や書類で確認できているとか、確認できていないので今からこういうチェックをしますとか、そういう報告があるものだと考えていました。
トラブルが1つ見つかれば、他にもないか、横展開してチェックしていくのが当たり前。
品質を確保するってそういうことかと。
別にね、写真が撮れていないからって、施工がNGとはかぎらないですよ。
それはわかっています。
でもね、これは決められたルールに沿って仕事をしているか確認するためのものですよね?
これで大和ハウスとして合格にしていていいんですか?
ダメって言わないと繰り返されますよ?
 
いまさら、施主のためになんて青臭いことは言いません。
でも、大和ハウスとして受注しているからには、大和ハウス基準の家になっているか確認する責任がありますよね?
「問題ない」と判断したにもかかわらず、素人の施主に指摘されたときに、恥ずかしいと思うくらいの仕事の仕方をしてください。
 
 
実はこの記事、昨日書いていたのですが封印していました。
でも、今日、また一つ別件でバトル勃発していて、相当怒っているのでもうやっぱり公開します。詳しい事情も書かずにひたすら怒っている記事になってすみません。具体的にどんなところが×だったかは、さすがに記載するのは憚れるので。一つ一つは細かい話です。ちりも積もればで怒っていることと、指摘したときの返答に噴火しているだけです。
 
この前も似たようなことを書きましたが、会社としては一定の基準を設け、それにそって工事がすすむようチェックする仕掛けは作っているように思います。
でも実際の現場はというと…
施工店も、工事も、品証も…メラメラメラメラメラメラ
 
 
はやく穏やかなブログを書きたい
普通にインテリアと子育てと、そんな日常の話題だけになりたい
 
それでは。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ