こんばんは
すえひろがりです
 

削った玄関ポーチを検査後にどう直すかで悩んでいます

 

玄関ポーチのタイル、実はこういう貼り方になっていました

(タイルの汚れが目立ってて恥ずかしいですが・・・滝汗

鉢の横に小さな三角形のタイルえーん

 

 

かっこ悪くて嫌で仕方なく植物で隠していました

 

隣家との境界から入る横入り玄関

境界と建物が平行ではないのでこうなっています。

ある意味仕方ないのですが、もう少しどうにかできなかったのかなと…

(ちなみに境界フェンスは我が家がたてました)

 

設計時にこれでOKした自分が不思議でした

でも最近設計図を見直して気づきました

図面と実際の施工と少し違っているんですよね

写真にある通り、実際はタイル約1枚分の長さの三角形ですが、設計ではタイル5枚分位、こういう幅の狭い箇所が出るはずでした。そこまで長くなるなら仕方ないと、当時諦めてOK出したのかなと思いました。

後悔・・・

 
しかも境界ブロックとの隙間が狭すぎて、ごみや雑草がとれないんですよ滝汗
 
 
先週までは、タイルの大きさを変えるとか、目地の幅を変えるとか、タイルの敷き方を変えるとか、色々な案が出ていました。
でも結局提案されたのは
「ポーチを少し小さくして、境界ブロックとの隙間はモルタルで埋める」
 
うーーーーーん滝汗
 
実は隣家との関係でどうしても解決したい問題もあり提案をお願いしていたのですが、上記の案では全然解決されません。その問題は、隣家設計時に同じ支社の設計担当が気をくばるべきだった問題に端を発しています
せっかく玄関ポーチを作り直すなら、何か解決できそうな案を1つは提案してほしかったのです
結局怒ってメールで却下しました。
土曜日の検査後に打ち合わせをすることになりました。
 
なんか最近怒ってばかりで自分で嫌になります
頑張り屋さんで、我が家のことも心配してくれる設計さん
そんな人にまで怒ってしまう自分の今の状況が悲しい
 
土曜日の検査でもまた怒ることになるんだろうし
またメールの返事ないし
 
はぁぁぁ…
 

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ