こんばんは

すえひろがりです

 

今日は、設計時にきちんと検討しなかったのでこうなりましたという失敗談です

 

我が家のガス給湯器

設計時は、西側の壁に設置する予定でした

 

ICさんに「どこがいいですか?」と言われ、お風呂場の近くの西側のコーナーに決めました。北側にはエアコン室外機を2台設置する予定だったので、それを避けるために西側にしておいたという程度。あまり深くは考えていませんでした。

 

それから間もなく、地鎮祭がありました

「ここが給湯器の場所になります」

当日そう言われた場所

そこは、なんと西側隣家の掃き出し窓の目の前でした滝汗

 

え?!

 

びっくりしました

隣家とは、あまり間隔があいていません

こんな場所に設置したら、隣家の方に迷惑になるんじゃ…

 

「位置変更してください!」

即答しました

大和ハウスからも「変更できると思います」と言われ、ホッとしました

 

変更はできました

変更後の場所は北側

当初設置予定だったエアコン室外機を横にずらして設置されました

 

結果どのような状態になったかというと

エアコンの配管がクランクすることになりました

下にはガス給湯器が鎮座しているので仕方ないです笑い泣き

そして、配管の末端には・・・

コンセント!!!

このため、配管カバーはこれ以上伸ばせず…

管はコンセントをよけながら少し曲がって室外機まで伸びています滝汗

 

 

エアコンも給湯器も使えていますが、ただ、最初から気づいて一つ一つのものの位置をしっかり確認しながら進めていたら違った結果になったと思います

地鎮祭、まだ基礎も何もなかった頃

その頃に変更をお願いしても、こうなってしまうとは予想外あせるあせる

 

でも、位置の変更は必要なことだったと先日あらためて思いました

 

最近暑くなってきましたよね

でも、夕方には気温が下がって、いい風が吹いてきます

ふと、お見かけしたら、隣家の掃き出し窓があいていました

涼んでいらしたのかなと思います

そんなときに給湯器が目の前で動いていたら・・・えーん

なので、移動したことを後悔はしていません

 

設計時、窓の位置は気にすると思うのですが、こういう失敗パターンもあるということで…

(我が家は窓の位置も失敗していますが)

 

それでは~

 

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ