こんばんは

すえひろがりです

 

今日は芝生のお話なのですが、その前に・・・

 

最近記事にした子供部屋のクロス割れ

結局自宅で保管していたクロスを使えば壁面の貼り替えはできるのがわかり、同じクロスで補修してもらうことに決定しました

クロスが割れている壁だけ貼りかえることになるので(他の壁は替えない)、入隅の処理について調べてもらいました。

入隅のヒビ部分を埋めるためにボンドコークを塗るのかどうか確認したのですが、クロスが乾燥等で収縮したときに補修するような上からボンドコークを塗る方法ではないとのこと。ただ、下地の方には四辺に塗ってクロスを貼るのが標準的な施工方法とのことでした。

 

なので将来クロスが収縮したら見えてくる可能性もあるのかも?!

クロスの色にあわせ淡いグリーンはないのかしらと思いましたが、ぴったりのものはないようです。残念。

 

切なる願い

当日は、どうか腕の良い職人さんが来てくれますように!

 

 

さてまた前置き長くなりましたが、今日は芝生のお話です

 

みなさん、外構ってご自分でイメージできている状態で打合せしました?

すえひろがりは、「さっぱりわかりません」でした

なので終盤になって大慌て

門柱やポストは時間をかけて調べたのですが、リビング掃き出し窓の外をどうするかは時間なく適当…。

「ウッドデッキ案」「タイルデッキ案」もありましたが「もうわからないから、とりあえず芝生しいておく」と決めたのでした

 

そんな芝生

入居当初は枯れていて大丈夫なのかしらと思ったのですが、一年たつと、たくましくなりました

 

モフモフ~~

image

 

さらにアップ

IMG_20161101_081209010.jpg

 

長すぎ滝汗 渦巻いてる

 

 

途中で刈ろうとも思ったのですよ、一応。

 

でもガーデニングの本で「雑木のある庭は芝も長めが相性よい」といったことも書いてあったので、じゃあそのままでいいやと成長を見守った結果、ここまでスクスク育ちました

 

せまい庭(庭とも呼ばないかも)なので、芝刈り機は不要かと思っていましたが、やっぱり必要でした

 

この子を楽天で購入

 

image

 

赤の色味が私好み

長い芝でもなんとかカットしてくれました

 

でも、ウッドフェンスや基礎に接するところでは、ハサミが活躍

ちなみにこういうところは夫が担当

 

image

(この基礎の小さな凹凸、写真で見るとやっぱり見た目が悪いなぁ…強度には関係ないと言われてそのままになっていますが。)

 

カットした芝を集めると、ゴミ袋で2袋くらい

 

image

 

そして。。。

カットして気づいたこと

 

image

image

 

がーんえーん

芝の根本のほうは、一部枯れてる・・・

 

寒くなったから?

日光があたりにくかった?

 

わからないですが、今度成長する季節を迎えたら、もう少しこまめにカットすることにします

せっかく敷いた芝

大事にしないとね

 

それでは

 

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
にほんブログ村