こんばんは
すえひろがりです
 
キッチンネタが続いてしまうのですが、そう言えば1年点検でアフターさんに聞いたことがあります
 
以前、ブログで「フライパンが立てて収納できない」と嘆いたところ、nochikonoieさんから、パーツを外して縦収納できますよと教えていただきました爆  笑
(そのときの記事はこちら

 
外し方がわからなかったので1年点検で確認しました。

 

今回は外し方を写真でご紹介します
(LIXILのキッチン以外の方には、ちっとも役にたたない記事です。ごめんなさい笑い泣き
 
フライパンはコンロ下の引出しに収納しています
フライパン=火を使う=コンロ下がベストチョキ


 
最近まで取っ手つきのフライパンでしたが、立てて収納できないのがイヤで、それなら取っ手なしにして、上段に置こうと買いかえてしまいました。
そのあと、パーツが外れると教えていただき驚愕ポーン 

でもまた次に買いかえる時には選択肢が増えるので良かった良かったニコニコ


 
ここで少し脱線

フライパン収納とは関係ないですけど、このガスフェンス邪魔ですよね滝汗


先日、ガス会社の点検があって「これ、外しちゃダメですか?」と聞いてみたら、にこやかに「いいですよ~。でもガス栓には何もぶつけないでくださいね」と言われちゃいましたえーん
私は外しちゃったら絶対に何かぶつけるので、諦めました

 

ガスフェンスの奥にはガス栓がこんなかんじで潜んでいますウインク
ちなみに左横のコンセントは、たぶんIHキッチン用のコンセント
将来IHにする可能性も考えて、あらかじめコンセントだけは用意しておきました
IHにするときに工事すればいいやと思っていたのですが、場合によっては後からだと配線が目立ってしまうケースもあると言われ、とりあえず付けておいたものです


 
さて、本題に戻りまして。


フライパンを縦に収納する場合には、上段のトレイが邪魔になるわけです
いよいよ、外し方を書きますね


写真中央にうつっているオレンジのレバーみたいなもの
これ、上段トレイの左右にあります
左側の写真

右側の写真


 このレバーに指をかけて、レバーを外側に引っ張ると固定されていたトレイが緩んだかんじになります。

その状態のまま、手前に上段トレイを優しく引っ張ると…

外れました~音譜


ジャーンビックリマーク

 

外した上段トレイはこんな感じ

 

あれ?!

ガスフェンスまで一緒に来ちゃったぞガーン

 

次、トレイの戻し方です

 

トレイを支えていた金具が奥に引っ込んでいたら、引っ張り出しましょう

↓ これは、奥に引っ込んでいる写真

引っ張りだすとこんな感じ

左右両方ともですよ

そしてこの金具にトレイをのせます

やさしく手間に引っ張りだしたときを思い出しながら、その逆の動きをするかんじ

そしてそのままトレイを奥まで押し込むと、カチって音がしてトレイがはまり、固定されます

無事、トレイが元通り。引き出すこともできます。



・・・でも、でも、ここまで書いて言うのも何ですが

ちょっとコツが必要です!!

特に戻す時です

すえひろがりは、なかなかうまくいかなくて少し困ってしまいました

こういうの、苦手なんですよね

普段は夫担当のお仕事ですが、今日は残業で不在だったので1人で頑張りました

 

近々点検などが予定されているのであればアフターさんにお願いして実演してみてもらいましょう

私もアフターさんに教えていただいたはずなんですが笑い泣き

不器用すぎーぼけー

でも1人でできたのは、教えてもらっていたおかげです

 

なんだか、参考になった人がいるんだろうかと思う記事ですが、手順はともかく、まぁ外せるんだということで。

 

それでは
 
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
にほんブログ村