こんばんは
すえひろがりです
ブログ村ダイワハウスカテゴリーでトップブロガーのみみちんさんがパナソニックのキッチンについて使い心地を書いていらっしゃったので、勝手に連動企画でLIXILリシェルについて書こうと思います
まず入居して付属品をそのままセットするとこうなります
入居当初、こんなにパーツいらないよと笑ってしまいました
(ちなみに。。。背後に写っているリサライオンの横は、次男の作品です)
中央は、窪みに洗剤やスポンジが置けて、飛び出た金具部分にはまな板も置けます
ただ、以前記事にしましたが、ウチの場合は水栓のレバーに金具がぶつかるという問題がありまして、まな板を置くのは諦め、別のパーツを取り寄せました
こんな感じでぶつかるので、同じタイプを選んでる方は気をつけてください。
パーツ取りかえ後です
スッキリ!!(左右のパーツを取ったせいもありますが)
濡れたまな板を置くと拭き掃除が大変なので私はこちらのほうが好き
使い勝手という面だと、みみちんさんも書いていましたが人大シンクは色移りが気になります。すぐに気づけば大抵は簡単に落ちるのですが、時にはキッチンハイターを使うこともあります。
色うつり、例えばこんな時におこります。
うちの炊飯器は三菱の本炭釜
釜を取り出しシンクに置いてお米を研ぐと
こんな感じで黒くなる
スポンジですぐ落ちますけどね
マンション住まいでステンレスシンクの時には気にならなかったんだけどな。
人大ホワイトだから目立つのは仕方ないです
あとは、生ゴミですね
排水口のゴミ受けが昔のキッチンと違って浅いです。
しかもこの写真でわかるように排水口手前がこんな感じなので野菜の皮とかキャベツの芯とか当然通りません。
手前でそれらが滞留すると排水の邪魔になります
だから山崎産業のタワーを使う人が多いのかな
三角コーナーは見た目がイマイチですしね
タワーは我が家にもありますが、仕事から帰ってフルスピードで夕食を作るので、タワーに野菜クズをいちいちきっちり捨てていられない時も。
なので最近のシンクはこう
スポンジや洗剤をおくステンレスのパーツと、スポンジを隠す人大のボード?も撤去
ステンレスのパーツをセットしていると、この窪みに汚れがたまりやすくて。
掃除しやすいのが一番!
でも来客がある時はさすがに排水口が隠れるようパーツを付けてます
長くなりましたが…
私がLIXILにしたのは引き出しの取り出しやすさと、引き出しの底がステンレスである点に魅力を感じたからでした
少し腰痛持ちのすえひろがり
あまりかがまずに物が取りだしやすいなと感じたんです。
出し入れの多いまな板、包丁、ラップ類が少し手前に引き出すだけで取り出せます。
横から見るとこんな感じ
この斜めの角度が私には取り出しやすかったのです。
もう少し引き出すと
上段が見えてきます
ここにはボールやザル、鍋を収納
さらに引き出すと
下段が現れます
ここには深い鍋を置いています
そして上段を奥へ少し押すと
上段は引っ込んで、下段が取り出しやすくなります
このあたりの引き出しのスムーズな動きが私には魅力でした
でもこの動きを気に入るかどうかは個人差があると思うので!
キッチンはそれぞれのメーカーが工夫していてどれも魅力的ですよね。
これからの人は楽しんで選んでください
ちなみに1年点検の記事で書いたシンク際の汚れのような色変わりについては、アフターさんから連絡がいったようで、早速メーカーから電話がありました。今週土曜に担当者がきてくださるそうです。
みみちんさんのように整理して書けなかった…
ダラダラ長くてすみません。
それでは!
にほんブログ村