こんばんは
すえひろがりです
土地が見つからないなら分譲でということで、いくつか物件を見てまわりました
今日は三井のファインコートを見学したときのお話です
あ、、、でも個人的な感想なので参考にはなりませんよ
(公開記事なのにごめんなさい)
◆地元の格安物件
ファインコートを見に行く前に、実は地元業者さんの物件を見学しています
以前お話したダイワハウスの物件 から歩いて1~2分の場所に30戸程度の分譲住宅が販売されていました
「ここは安さを売りにしているから」と営業さん自らが断言する物件
確かにダイワハウスとの価格差は1000万以上でした
建築中の物件と完成物件の両方を見学させていただいたのですが…
フローリングを突き破って堂々と釘のようなものが下から飛び出ていました
格安物件は設備や部材の選択肢が限られるのは仕方ないと思います
でも大工さんには建てる以上、きちんとした仕事をしてほしいと悲しい気持ちになりました
費用は押さえたい
けれど住み心地が今のマンションより劣るなら住み替える意味がない
あらためて今後のマイホームの選択肢をどうしていくか考えさせられた物件でした
◆ファインコートに行ってみた
格安物件のあとで行ったのが三井のファインコートでした
今でも覚えています
分譲地内のモデルハウスに入ったときになんだかホッとしたんですよね
このクオリティの家だったら住む人を守ってくれる家だなって
分譲地のテーマはフランクロイドライト
敷地も広めでゆったりとしていて統一感のある街並みは素敵でした
その統一感が似たり寄ったりの家でイヤという人もいると思いますが、私は個々に建築する注文住宅にはない良さだと思いました
このファインコートの物件は間取りや設備も華やかでした
ダイニングが吹き抜け
希望通りのリビング階段の間取り
和室は畳の下が電動で動かせる収納etc
ではなぜこの物件にしなかったかというと…
学区外といういつもの理由はありました
でも引越も考えたくなるくらい素敵な物件
しかも価格はファインコートとしては驚きの抑えめ価格でした
でも。。。安さの理由が最大のネック
この物件、敷地内に道路計画があったんですよねぇ
計画が実現に向け動きだす可能性は低そうでしたが万が一のときはおそらく立ち退きが必要
そこに建ててしまっていいんだろうかとも思ったのですがさすがに営業さんには聞けませんでした
最近思うのですが、ファインコートは分譲地によってコンセプトが随分違いますよね
自宅近くのファインコートだけ見ても比較的混みあって建っている場所もあれば、ゆったりと邸宅感あふれる物件もあります
かわいらしい外観の分譲地もあれば、シックな外観の分譲地もある
ダイワハウスの物件は、良くも悪くも均一な感じがします
あくまで数ヶ所見ただけの素人の感想ですが…
ここまで読んでくださってありがとうございます
「なんだか難点が多い物件ばかり見ているなぁ」と思われたかもしれませんね
でも物件がなかったんですよ(笑)
それでは