こんばんは
すえひろがりです
最近のブログ記事、日によって、過去の話をしたり現在の話をしたりとバラバラです
見てくださっている方がちょっとわかりにくいかなぁ
気ままに書いているのでごめんなさい
今日は過去のお話です
なかなか学区内で土地が見つからなかった当時
勉強のために建売物件もいくつか見て回りました
・ダイワハウス
・三井
・ポラス
・地元業者の物件3ヶ所
一言で建売といっても本当にピンキリ…
「こんな物件建てるなら更地で売りに出してよ」と思う物件もあれば「こんな家なら注文住宅じゃなくてもいいかも
」と思う素敵な家もありました
その中でも今日はダイワハウスの分譲住宅を見学した時のお話です
営業Sさんとの出会い
建売物件で一番最初に見たのが当時学区内で分譲中だったダイワハウスでした
見学申込した日は近隣の別の物件でイベントがあった日
営業さんたちはそちらにかり出されていたようですが「中をご覧になりたいようでしたら1人現地に向かわせます」とのことだったので、迷いましたがお願いしました
そしてたまたまやって来たのが我が家のTeamXEVO営業Sさん
その時には長いおつきあいになるとは想像していませんでしたけどね
物件を見た感想
最初に見学した建売物件だったので正直よくわかりませんでした
「ふーーーん」って感じで
気に入った点は
・学区内(これが大事だったので)
・ゆとりの4LDK
・リビング階段、水回りなどの間取りはGood
・分譲地内(8区画位)は隣家との空間がある程度確保されている
・予算内で無理なく購入できる
いまいちだった点は
・駅から徒歩20分
・内装のカラーが好みと違う
・南側に家があるのでリビングの日当たりが心配
家さがし始めて1ヶ月の頃なのでその程度の感想でした・・・
今ならガッツリ質問してもっと踏み込んだ感想がかけると思うんですけどね(笑)
結局どうしたかというと…
本来8区画程度ある物件でしたが、売り出して数ヶ月経過し残り2戸の状態
間取りが選べないことや、共働き家庭としては駅から少し遠いのが気になり見合わせました
確かお断りしてから2~3週間で完売しました
分譲物件の見学のすすめ
注文住宅を考えている人も契約前に分譲物件を見学してみると役にたつかもしれません
なによりも、「現実的な予算で標準仕様で建てるとどうなるか」がわかります
展示場はオプション盛りだくさんですからね
注文と分譲だと使っている部材が違ったりもしますが、きらびやかな展示場よりは参考になるのではと思います
また、すでにダイワハウスと契約済で色決めを始めるという方も参考になる点があるかと思います
私の場合は、外壁選びの時に色々な分譲物件を見比べてみました
外壁は小さなサンプルでは判断できなかったので、とても役立ちましたよ
床材、ドア、壁紙など、内装も参考になるかと思います
注文住宅のオーナーさんのおうちもとても参考になりますが、どこからオプションでどこが標準か聞きにくいので(笑)
分譲物件なら営業さんに遠慮なく確認できますよ
それでは~