こんばんは

すえひろがりです


さきほどまでAmebaにログインできずに焦っていました

復旧してよかった汗


今日はWeb内覧会(寝室)です


写真が昼と夜のものが混在します

すみません・・・


ドアを開けるとこんな感じ。


アイシン精機のベッドです
体が疲れなくて熟睡できます


床材は廊下と同じくNDフロアのメープル


二階はトイレ以外同じ床材にして見切りをなくしスッキリニコニコ



ドアを開けた右手にウォークインクローゼットの折れ戸があるためドアストッパーは床につけないでドア上部につけました


ウォークインクローゼットの隣はPCコーナー


ソリッドカウンターで材質はオークです
カウンター上の配線が見苦しくならないようにカウンターに穴をあけて配線は足元に落としています





足元はイマイチダウン
今後どう隠すか考えます


ベッドに寝転ぶと正面はアクセントクロスを貼った間仕切り壁


壁とベッドの距離が気になって木工事中も壁をなくすか迷っていましたがカニ歩きしなくても普通に通れています



壁の向こうのコーナーには小さめ家具


もう10年以上前から我が家にある家具

そして振り返ると先日ご紹介した洗濯物を干すコーナー


戸は普通クローゼットなどに使う折れ戸なので裏は金具が見えます
階段が近いことや幅の問題等で通常のドアはNG
折れ戸で代用となりました

ここ、1ヶ月点検で実は交換しました


ホワイトアニグレの折れ戸は内側はホワイトアニグレではなく少しグリーンかかったシートが貼られています


これが和室のふすまの裏側みたいでどーしても嫌でした
引き渡しの直前に見てTeamXEVOにかわいくないから絶対嫌と宣言
折れ戸の内側なので金具がつくのは仕方ないですがシートは裏側をなんとかしてとお願いしました
かなり困惑されていましたが特注対応してもらえました
特注と聞いたので費用が気になったのですが戸を丸々交換して確か2万ちょっと
安くてビックリ

交換後の戸の裏側はこんなかんじ


ただ、折れ戸のタイプが少し変わりました
製造しているメーカーが二つあり、当初つけていた戸を作っているメーカーでは特注対応は断られたそうです
もう片方のメーカーが対応してくれました

メーカー違いだと表側の戸のエッジ部分が違います
当初は丸いエッジ


今は鋭角。ちょっとシャープになりました



近くに同じ戸があると違いが目立つと思いますがうちの場合は隣接していないので問題なしです

でもなんで裏側のシートがこんな色なんだろう
コストの問題?
戸の裏なんて見えないケースがほとんどだと思うのですがウォークインクローゼットだと内側から見ますよね?同じホワイトアニグレのシートのほうが絶対綺麗なのになアップ


戸の裏側の取っ手もあまりかわいくないのですがこれは取ろうと思えば取れます


ただ表側のシルバーの取っ手を固定する金具が目立ってしまうので取らずに様子見です
見方次第ではアクセントクロスと色があってるとも言えるしにひひ

以上、寝室の話というより少しマニアックな戸の話でした

それでは。


にほんブログ村