こんばんは
すえひろがりです
3日ぶりの更新です
(土)は1ヶ月点検でした
1ヶ月点検=家の各部屋を点検してもらう…
部屋を片付けなきゃ
まだ引越後開けていないダンボールが少し残っていたんですよね
なんとか片付け完了
ずいぶんすっきりしました
点検後は、営業さん、設計さん、監督さんをお招きして今までの思い出話引渡に至るまでには「えぇっ?!
」ということもありましたが、私たち家族にとって一番良い案は何かを考えてマイナスをプラスに変えてくれた我が家のTeamXEVO
これからもがんばっていただきたいです
その1ヶ月点検のお話、詳しくは後日書きたいと思います
今日はWeb内覧会の続き
こども部屋②です
こども部屋あまり力を入れて考えていなかったのですが興味ある方が多そうなので、こども部屋で検討した間取り案を少し図面でご紹介します
前回記事、Web内覧会(こども部屋)①でも書きましたが主に検討したのは以下2点
①こども部屋を2部屋に区切るか区切らないか
②収納をどうするか
初期の頃の間取りはこちら
次が部屋を完全に区切って2部屋にする案
しばらくはこの案でいたのですが教科書、塾のテキスト、マンガなど本であふれていたので本棚がほしくなりました
でも子供部屋のスペースは限られている…
そこでクローゼットの奥行が約90センチあることに着目
もっと狭くてもハンガーで服がかけられるはず
そこで奥行を削って奥は隣のこども部屋の本棚のスペースにわりあてることにしました
奥行の深い本棚は無理でしたが浅い方なら設置OK
浅いですが教科書・塾のテキストは収納できます
ただしA4ファイルボックスははみ出ます
うちはファイルボックスは机の上でしか使っていないので問題はありませんでした
あとこちらのこども部屋で印象的なのがアクセントクロス
そして腰高窓とは別にもう一つある窓は、小さな吹き抜けへの窓です
もう落下の心配は少ない年頃ですが少し怖かったので片開き窓にしておきました
アクセントクロス、我が家のお気に入りで主人の書斎にも色違いで使っています
それでは。